卒業論文題目(平成26年度)

哲学・文化学コース

  • 認識論的文脈主義と関連性ある代替選択肢理論
  • 『論理哲学論考』における偽な命題の位置づけについて
  • アリストテレスにおける幸福と友愛 -外的善をめぐって-
  • メノンのパラドクスにおける発見の問題と想起説
  • シェリング『自由論』における悪の現実化について
  • 死刑を「決定すること」と「執行すること」 -死刑存廃論の倫理学的枠組-
  • 中絶における所有と自己決定の概念
  • 『サーンキヤ・カーリカー』研究
  • マックス・ウェーバーにおける倫理の諸相
  • 神道国教化政策の挫折とその後の国家神道の展開
  • 宗教と公共性
  • 禅宗における清規の研究
  • エリック・サティの1911年における評価について
  • -第二次世界大戦後の評価と比較して-
  • 『マッチ売りの少女』にみられる現代性

歴史学・人類学コース

  • 寛保津波と松前藩
  • 室町期比丘尼御所の研究
  • 室町時代の陰陽師
  • 室町時代の寺社造営に伴う材木の調達と流通
  • 古代日本における殺生禁断令
  • 日英同盟存廃問題の展開
  • 戦間期における天皇・皇太子警衛の変化と皇室イメージ
  • 洪武朝期の対モンゴル政策
  • 近世オランダにおける商業と経済
  • 色から見る中世ドイツ社会
  • 古代ローマにおけるテヴェレ川の洪水とその対策
  • 古代ローマにおける家族と捨て子
  • 近代郵便制度の誕生 ヴィクトリア期の社会と文化の再編
  • 戦術的観点から見るアルマダ戦争
  • 「Iターン移住」のエスノグラフィー研究
  • イギリス・マンチェスターにおける”Curry Mile”の変遷と移民社会
  • 北海道における人間と馬の関係に関する考察
  • MLBから見るポスティングシステムの有用性
  • 現代アメリカにおける女性の身体をめぐる議論の批判的再検討
  • 現代エジプト情勢とコプト正教会
  • 日本の家族形態の変化と夫婦関係に関する考察
  • 竹島/独島に関する一考察
  • 現代日本の介護問題に関する一考察
  • 徳島県出身北海道移民と藍作についての研究
  • 北海道アイヌとシマフクロウの関係 -地域・時代差から捉えなおす名称と送り-
  • 幕末維新期の外交儀礼

言語・文学コース

  • An Analysis of the Role of Idioms in Terms of the Relevance Theory
    (関連性理論によるイディオムの役割分析)
  • ドイツ語の色彩 -色から見るドイツ語-
  • 低地ドイツ語における「不定詞+doon」迂言形
  • ドイツ語とオランダ語における空間的意味を表す前置詞の比較
  • 日本の外国語教育におけるロシア語
  • The analysis of the passive and information structure
    (情報構造から見たpassiveの分析)
  • Analysis of English gerund and to – infinitive
    (英語における動名詞とto不定詞の分析)
  • On Politeness in English and Japanese
    (日本語と英語のポライトネスについて)
  • A Contrastive Study of Existentials in English and Japanese
    (英語と日本語における存在表現に関する対照研究)
  • On the English Participial Construction
    (英語分詞構文について)
  • An Analysis of Indirect Requests in English
    (英語における間接依頼表現の分析)
  • An Analysis of Periphrastic Causative Verbs in English
    (英語の迂言的使役動詞に関する分析)
  • A Comparative Analysis of English Future Expressions
    (英語の未来表現の比較分析)
  • Revision of the Traditional Fantasy : Howl’s Moving Castle as Postmodern Magic Tale
    (伝統的ファンタジーの修正-ポストモダン的魔法物語としての『魔法使いハウルと火の悪魔』)
  • 『深い疵』 -ノイハウスのミステリー小説
  • ロシア女流作家テフィ研究
  • The Blind – Seer Paradox in Flannery O’connor’s Wise Blood
    (フラナリー・オコナーの『賢い血』における盲目と見る者の逆説)
  • 新しい断り表現の研究 -「大丈夫」と「結構」を比較して-
  • 茨城方言の文末詞の使用実態 -「っぺ」と「べ」の境界を探る-
  • アイヌ語と日本語の連体修飾構造に関する一考察
  • 若者言葉という枠組みの社会学的考察
  • 若者言葉の雰囲気を決定づける要因について
  • ネット社会に特徴的な語彙とその造語法の研究
  • 日本語オノマトペの派生動詞について
  • 現代日本語における誤用と意味変化について -「やおら」「おもむろ」を例に-
  • 方言と共通語に対する意識の関係について
  • 韓国語母語話者の日本語学習における音声的特徴
  • 北海道釧路方言の自然談話の文字化とそこに見られる言語学的特徴の考察
  • 日帝支配下における『不可殺爾傅』
  • 『平中物語』の主人公についての考察
  • 『台湾通史』鄭成功関連記事についての考察
  • 『太平広記』における「金精」と「木精」について
  • 王符『潜夫論』の人間観
  • 川端康成と「モノ」のセクシュアリティ
  • 井坂洋子詩における換喩表現について
  • 大森靖子論
  • 吉屋信子『花物語』論
  • 村上春樹『海辺のカフカ』論
  • 漱石文学と西洋絵画 -女性表現をめぐって-

人間システム科学コース

  • 音楽経験が読書中の集中力に及ぼす影響
  • 音楽の感情的意味と色の関連性について
  • 日常生活における記憶と記憶方略
  • 手がかりの有無と記憶対象が持つ感情価が展望記憶の想起に及ぼす影響
  • 面接が検索誘導性忘却に及ぼす影響
  • 周産期の甲状腺ホルモン阻害がラットの母性行動に与える影響
  • The effect of football knowledge on visual search performance in peripheral vision
    (周辺視の視覚探索能力に対するサッカー知識の効果)
  • 画像の記憶における色情報の寄与 モノクロ,モノトーン,フルカラーの比較
  • 架空の事物を用いた色分布の学習と典型色性
  • 文章理解における着色の影響
  • 対象物による色選択基準の変動
  • 照明光の分光組成と強度が人間の認知活動に及ぼす影響
  • 「自己のための異時点間選択と他者のための異時点間選択との関係」についての心理物理学的分析
  • インド市街地における路上ごみの社会的・空間的特徴に関する観察調査
  • 善意と悪意のペイ・フォワードに関する研究:実験的検討
  • 動作の同期と自動模倣 -じゃんけんを用いた実験的検討-
  • 善意の連鎖-恩送り-は存在するのか:実験ゲームを用いた検討
  • 間接互恵性が印象に及ぼす影響
  • 人はいつ神さまのせいにするのか?:想起法を用いた実験的検討
  • 他者存在が負の情動処理に与える影響 -事象関連脳電位による検討-
  • ソーシャルサポートの欠如が親密関係に与える影響
    -社会の関係流動性による干渉効果の検討-
  • ポジティブな情動処理に対する笑顔プライミング効果
    -事象関連脳電位を用いた検討-
  • 混合正規分布モデル -回帰分折への応用-
  • 被侮辱時の感情に対する謝罪の効果 -前頭脳活動の検討-
  • 自己開示評価における他者期待と現実との齟齬に関する日加比較研究
  • 意見の異なるステークホルダーの合意形成過程
    ~風力発電交渉ゲームを用いた考察~
  • 2つのゲーム実験から協力を考える
  • 個人に対する信頼と組織に対する信頼の関係についての研究
  • 忌避施設の受容に対して交換の枠組みが与える影響
    -仮想シナリオ実験を用いた検討-
  • 家庭用高額省エネ機器の導入を規定する心理要因と属性要因の検討
  • ボランティア活動の継続意図にエンパワーメントが与える影響
    ~「雪はねツアー」の事例調査
  • 協力行動の閾値の国際比較研究
  • 個人レベルの協力率の閾値の分布と集団レベルの協力率との関係
  • 安心状況の経験は本当の信頼行動を生むのか?
  • 事象関連脳電位(ERP)を用いた姿勢による情動変化の研究
  • 財の違いによって生じる口コミの違い
  • 企業城下町における中小企業発展の方向性に関して -室蘭市を事例に-
  • 親子間の事業継承-札幌市近郊の自営業者を事例として
  • 研究職におけるジェンダー問題 -女性研究者支援の現状と課題-
  • 在宅勤務制度 -その拡大要因と女性社員に与える影響について-
  • ひとり親世帯が大学進学に及ぼす影響
  • 階層と競争意識についての分析 -SSM2005を用いて-
  • テレビ視聴時間が政治意識に及ぼす影響 -JGSSデータの分析から-
  • 祖父および父の階層が子供の学歴に及ぼす影響
    -1985年SSMデータの分析から-
  • 札幌市におけるフリースクールと中学校の連携
  • 私立大学における中途退学に関する分析
  • 地域振興拠点と「道の駅」
  • 都心回帰時代における食料品小売チェーンの変容
  • 札幌市における公衆浴場の地理学的研究
  • 札幌市都心部における景観の地理学的研究
  • 函館市における時系列的人口変化に関する空間分析
  • 札幌市における災害時避難の地理学的研究
  • 札幌市における自動車交通と都市構造との関連性
  • 札幌市における男性アパレル小売店の立地に関する研究
  • 東南アジアにおける格安航空会社の発展
  • 街路の植樹枡緑化活動の現状と提案 -札幌市鉄西地区を事例として
  • 札幌市都心部における放置自転車の現状と対策に関する研
  • 小規模な郷土博物館が地域社会で果たす役割について
    -札幌市内における変遷と現状から-
  • 富山市における中心商店街の立地変化
  • 北海道における農協合併の地域的展開
  • 宮城県亘理郡における震災後の移農とIT農業の展開
  • 希少果樹園芸品種の生産が維持される地域的条件
    -新潟市南区における洋ナシ「ル・レクチエ」栽培を事例に-
  • 都市近郊の山岳地域における登山道荒廃の実態とその保全のあり方
  • 身体という「自然」について
  • 山村問題に対する社会教育機関の役割に関する研究―富山県旧東礪波郡平村を事例として―
  • 小樽市における酒造業の地理学的研究

日本文化論コース

  • 現代の「和」風音楽の特徴と由来
  • 池大雅筆《浅間山真景図》に関する考察
  • 曾我蕭白の評価の変遷について
  • 札幌におけるホームレスのエスノグラフィー
  • 慣用表現の拡張的用法について -参照点能力によるアプローチ
  • 日本語の連濁現象と音韻的条件 -特に鼻音を中心として
  • 現代の文章の特徴 ~三島由紀夫『文章読本』をもとにみるブログの分析~
  • 人名における連濁について
  • 夢梅本『倭玉篇』の和訓について
  • 平中物語における平中の恋愛観
  • 『伊勢物語』の研究
  • 『虫めづる姫君』論
  • 中島らも論
  • 小説は目撃する -ゾラ『獣人』を中心とした速度・知覚・断片-
  • 夏目漱石『三四郎』の世界 -西洋と東洋-
  • 宗祇の古今伝授に於ける思想

アジア・アラブ文化論コース

  • 初期仏教における在家
  • 1798年10月のカイロ反乱と民衆
  • 映画と過去

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • 優生思想と出生前診断
  • 近代日本における死の見方の変遷
  • シャガールの絵画におけるユダヤ性と愛
  • ティベリウス政権におけるリウィアの影響力
  • フランス革命期農村における民衆運動
  • 転換期ロシアを生きた女性たち〔1861-1917〕
  • 帝国を巡る葛藤 ~イギリス自由主義時代の海軍~
  • A Contrastive Study of Tense – Aspect Systems in English, French, and Japanese
    (テンスとアスペクトに関する英語・フランス語・日本語の対照研究)
  • ”control in a world full of chaos” : Ironic Imitation of 1990s America in Clueless
    (皮肉な模倣-『クルーレス』における1990年代アメリカの「混沌に満ちた世界」)
  • フケーの『ウンディーネ』における水の精のモチーフ
  • A Word to Believers : Some Aspects of the Reality in William Saroyan’s My Name is Aram
    (信ずる者への言葉-ウィリアム・サローヤンの『わが名はアラム』における現実の諸相)
  • アニメーションにおける風景の表現
  • フランソワ・トリュフォー作品研究
  • 現代日本にみる産育の緒相

北方文化論コース

  • 補助動詞に関する日韓対照研究
  • 続縄文期後半における住居址未検出の要因について
    -炉址構造の分析による-
  • アイヌ民族との共同作業についての考察
    -アイヌ文化に関する博物館特別展示の事例から-
  • アイヌ語系統論の問題点 -特に日本語との関係を中心として
  • 少数民族言語教育の現状について

総合文化論コース

  • 進化的利他性は「道徳」か
  • 自立援助ホームにおける「自立」とは
  • 道内の博物館におけるアイヌの歴史展示をめぐる分析
  • 北海道ニセコ町の移住者に見る「住み方」の考察
  • 新潟県新潟市における白根大凧合戦の変遷に関する人類学的考察
  • 賀川豊彦の平和思想
  • 新渡戸稲造に関する批判的考察
  • 韓国語オノマトペの日本語字幕に関する考察
  • 原発再稼働をめぐる原子力政策と反対運動の展開
    -鹿児島県川内原発を事例として
  • 海外の日本人コミュニティの変容 -カナダ・トロント市を事例として
  • 北海道の小規模特認校における環境教育の取り組み