卒業論文題目(平成25年度)

哲学・文化学コース

  • 『Der logische Aufbau der Welt』におけるカルナップの認識理論について
  • 様相論理の意味論について
  • ライプニッツの時間論
  • アーレントにおける「Who」の概念
  • デカルト的賢者の道徳
  • スピノザ『エチカ』における意識について
  • 『物質と記憶』における「純粋な現在」の位置づけ
  • ムーアによる「善」の探求
  • 生態系保全と野生動物の命
  • カントにおける義務の概念
  • 唯一神観の誕生
  • 伊福部昭の音楽史的位置づけ
  • フランシス・ベーコンの肖像画
  • ゴヤの肖像画

歴史学・人類学コース

  • 中世後期における相国寺住持制度の再検討
  • 室町幕府女房と女房奉書
  • 日本古代における律令制施行と皇位継承
  • 日本古代における水駅の研究
  • 幕府「物産者」小野蘭山考
  • 幕末維新期の外交儀礼
  • 開拓使官有物払下げ事件の考察
  • 昭和戦前南満洲鉄道における日本海ルートの意義
  • 戦後大連市における日本人社会の様相
  • 一九三〇年代における全国紙の東西関係
  • 蔣介石の台湾認識と二二八事件
  • 後期マムルーク朝のコプト
  • 壬辰倭乱と朝鮮王朝の党争
  • モンゴルの西方遠征とイル・ハン朝
  • 神秘主義者ガザーリーの政治思想
  • イギリス人達の見たボスニア蜂起
  • 西アジア馬学研究―近世ペルシアの『馬の書(Faras‐Nāma)』訳注
  • 20世紀初頭のシオニズムと国際関係
  • 近世初頭のイベリア半島におけるモリスコの異種混洧性‐アルハミア文献の事例から
  • 古代ローマにおける労働観について
  • 都市ローマにおけるアウグストゥスの造営事業
  • 1871年におけるドイツ帝国成立の過程
  • 17世紀後半から18世紀前半の神聖ローマ帝国における対トルコ戦争
  • フランス近代社会と自発的結社
  • ジャックリー農民蜂起の再考
  • レコンキスタのなかのユダヤ人
  • 右傾化する若者たちに関する一考察
  • 「終活」に関する一考察
  • 郷土料理としてのジンギスカンの一考察
  • 現代都市におけるコモンズの生成
  • 「ホームレス」として生きる
  • 市民農園における農の体験
  • 地域社会の歴史をいかにして刻むか
  • 旧制高等学校生の研究
  • 北海道、青森における鞴のはぐちの研究
  • 小幌洞穴遺跡出土石器の使用痕分析
  • 青竜刀形石器の機能について

言語・文学コース

  • 語彙概念意味論による複合動詞「‐抜く」の分析
  • The Problem of Connection and Division in Thomas Pynchon’s The Crying of Lot 49
  • (トマス・ピンチョンの『競売ナンバー49の叫び』における接続と分割の問題)
  • Changes in Modals in 20th Century English Literature
  • (20世紀英語文学に見られる法助動詞の変化)
  • フランス語と日本語における主観性を含意する移動動詞に関する対照研究
  • スペイン語とイタリア語における不定の複数名詞句に関わる決定詞の対照研究
  • フランス語における定冠詞と指示形容詞の分析
  • チェーホフの笑い
  • ロシア語におけるドイツ語由来の外来語について
  • Gender Differences in English
  • (英語における言語表現の性差について)
  • Comparing English “family” with Japanese “kazoku”: from the viewpoint of compound formations
  • (英語の”family”と日本語の「家族」の比較:複合語形成の観点から)
  • The Structure of Polysemy: English “hand” and Japanese “te”
  • (多義の構造‐英語”hand”と日本語「手」)
  • The use of synonyms: get, obtain, acquire, and gain
  • (「得る」を表す類義語の使用について)
  • On Speech Verbs in English
  • (英語の発話動詞について)
  • NPI‐licensing verbs in English
  • (否定極性項目を認可する英語動詞)
  • The polysemy of English as
  • (asの多義性について)
  • Beyond the Border : Anxiety over Transnational Identity
  • (境界の向こう‐トランスナショナル・アイデンティティへの不安)
  • Colonial Myth and Imperial Fragility: Emigration Policy for Identity Reformation in Peter and Wendy
  • (植民地神話と帝国の脆弱性‐『ピーターとウェンディ』における移民政策とアイデンティティの蘇生)
  • Unveiling Homosexuality in The Picture of Dorian Gray: Private Art and Public Life of Oscar Wilde
  • (『ドリアン・グレイの肖像』における同性愛の提言‐オスカー・ワイルドの私的芸術観と公的人生観)
  • ブルガーコフ『犬の心臓』研究
  • A Study of the Presentness in The Catcher in the Rye
  • (『キャッチャー・イン・ザ・ライ』における「現在性」の研究)
  • 童話「赤ずきんちゃん」の成立‐フランス民話から現代の日本へ‐
  • The Shadow Over Innsmouth as a Story of a Mythical Adventure
  • (神話の冒険譚としての『インスマウスの陰』)
  • ウイルタ語における名詞と動詞の派生関係について
  • 2つの『白髪鬼』の「KH Coder」によるテキスト分析
  • 日本語は文字・表記の面でどの程度特殊か
  • 現代日本語におけるカタカナ表記の意味・役割
  • 言語学的にみる誤解発生のメカニズム
  • 日本語由来の韓国語語彙
  • 北海道方言の「~さる/らさる」について
  • 『古事記』のスサノヲについての考察
  • 『竹取物語』研究
  • 『平中物語』に見る恋愛観
  • トルストイから見た老子
  • 川上未映子論~伸縮する身体および文体~
  • アニエス・ヴァルダ研究
  • 有島武郎と愛‐『惜みなく愛は奪ふ』から『或る女』へ‐

人間システム科学コース

  • ピアノ演奏者の個人特性が演奏不安の程度に及ぼす影響
  • インターネットを用いた転換的語り直しが自伝的記憶の評価に与える影響
  • 野球経験者に対する野球用語の感情価が記憶の認知的制御に与える影響
  • 描画が記憶の想起とストレスに及ぼす影響
  • 選択行動に及ぼす選択肢の数と時間制限の効果
  • 乳児期に母子分離を受けたラットの超音波発声と成熟後の不安・うつ行動に関する研究
  • 周産期の甲状腺ホルモン阻害が乳児期および離乳後の超音波発声に及ぼす影響の研究
  • 自他間での情動共有過程の検討:生理反応の同期化に着目して
  • 温故か知新か:SNS上のネットワーク構成が新入生の大学生活への適応に与える影響の検討
  • なぜ日本人は「匿名好き」なのか‐SNSプロフィール秘匿行動における社会生態学的原因に関する日米比較研究‐
  • 関係流動性が社会不安傾向に与える影響~マルチメソッドアプローチによる検証~
  • 自由と競争~関係流動性が恋愛市場における競争性に与える影響~
  • 突出協力者に対する否定的評価を生み出す動機の検討
  • “一途”の適応価‐競争的な対人関係環境下における排他的集中資源投資行動の検討
  • 案ずるより産むが易し?:対人関係場面における防衛的悲観主義者の特徴
  • 攻撃行動は他者の目の影響を受けるのか?‐他者の目と存在脅威管理理論の関係の検討‐
  • A psychophysical study of subjective probabilities of delayed monetary gain and loss
  • (異時点間選択における選択結果実現確率判断の心理物理学的研究)
  • 刑罰に関する行動経済学的研究
  • “目”が状況依存的規範を喚起する時‐ビラの不適切放置行動に関する実験‐
  • 公共交通機関利用の阻害要因‐札幌市における路面電車の社会調査‐
  • 対立的な状況が原子力発電所稼働の是非の判断に与える影響‐シナリオ実験による議題設定フレーミングの検討‐
  • “絶対に”ダメ?:手続き的公正は保護価値を緩和するか‐幌延深地層研究センターに関する調査‐
  • 個人における市民活動参加の意味‐札幌市で活動する市民活動家を対象に‐
  • 現代社会における仏教寺院の有用性~社会関係資本の格差という視点から~
  • 飲酒運転事故に関する研究‐福岡を事例に‐
  • 若年女性の痩身に関する研究
  • オウム真理教研究の変遷‐論文分析を中心として‐
  • 東神楽町と東川町における人口増加と移住の社会学的研究
  • 札幌市の中学校における学力と学校効果の検討
  • 結婚・出産における就業選択に関する分析
  • 高齢者向け介護食品の展開‐札幌市を事例に‐
  • 被災地・石巻における高校生の進路意識に関する研究
  • 「モンスターペアレント」問題-保護者と学校の信頼構築-
  • 空間の分配をめぐる社会運動とその変容‐ドイツ・スクウォット運動を事例として
  • 日常的ナショナリズムの表出‐日本のプロスポーツにおける外国人枠の事例から
  • 日本におけるハラールフードの展開と課題
  • 北海道における風力発電事業の発展
  • 静岡県下田市役所の庁舎移転問題から見る災害対策における地方公共団体と市民のずれ
  • 北海道におけるグリーンツーリズムの展開
  • 旧深名線沿線地域における人口・土地利用の時系列的変化に関する空間分析
  • ICTを用いたニセコ町のまちづくりに関する地理学的研究
  • 苫小牧市における幼児の津波集団避難に関する地理学的研究
  • 都心部への人口集中期における札幌市の副都心開発に関する地理学的研究
  • 北海道登別市における津波避難計画の地理学的研究
  • 都市貧困と災害‐フィリピン・ナボタス市の避難所を事例として‐
  • 教育における地域連携の在り方‐札幌市篠路における「まなび舎しのろ」を事例に‐
  • 知られざる開拓民たち‐北海道上ノ国町湯ノ岱・神明地区における戦後開拓の30年とその後‐
  • 市民活動支援センターが果たす地域コミュニティの場としての役割と可能性‐函館市地域交流まちづくりセンターを事例に‐
  • 観光資源の保全と活用をめざした広域連携の可能性-北海道ニセコ・エリアを事例として-
  • 北海道における外来生物の利活用
  • 北海道の外来生物に関する若年層の認知度調査
  • 北海道におけるアライグマ駆除対策の課題と今後の展望

日本文化論コース

  • 落語における左甚五郎の人物像
  • 中世越後毛利家の研究
  • 儀礼参加にみる日本古代律令制下の対蝦夷政策
  • 野球文化の拡大と独立リーグの役割
  • 日本語の敬語システム:謙譲から丁寧・美化の機能への変化
  • 丁寧表現としての「アルバイト敬語」
  • マイナス敬語の研究
  • 『古事記』における死者の〈再生〉
  • 『更級日記』研究
  • 今川了俊『歌林』考
  • 『仁勢物語』考
  • 京極夏彦論
  • 舞城王太郎論
  • ホラー漫画論
  • 「日本児童文学における子ども観の変遷」
  • よしもとばなな論‐喪失からの回復‐
  • 2000年代における「男の娘(女装男子)」の表象について‐「オトコノコ雑誌」を中心に‐

アジア・アラブ文化論コース

  • 漢初における楚文化伝統
  • 西太后

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • 物理主義と知識論証
  • 自殺の哲学的・社会的問題‐自殺はどのように認識されるべきか‐
  • スーラの海景画における色彩
  • クールベの狩猟画とドイツ
  • グラフ雑誌『ヴュ』におけるナチスドイツに関する記事の分析
  • 1916年復活祭蜂起論 再考
  • 古代ギリシアのスポーツと社会
  • 古代ローマの庭と生活
  • 近世ヨーロッパにおける魔女裁判
  • A Corpus-based Analysis of Negative Imperatives in English
  • (コーパスに基づく英語の否定命令文の分析)
  • Analysis of Inanimate Subject Constructions
  • (無生物主語構文に関する分析)
  • America in Nabokov’s Lolita
  • (ナボコフ作『ロリータ』が創るアメリカ)
  • スターリンの大粛清がもたらした影響について
  • A Border Violation and the Divided Identities in William Saroyan’s The Human Comedy and Other Works
  • (ウィリアム・サローヤンの『人間喜劇』と他作品における越境と分割されたアイデンティティ)
  • Gender Stereotypes in Frank Baum’s The Wizard of Oz
  • (フランク・ボームの『オズの魔法使い』における、ステレオタイプな性役割)
  • ランボー『イリュミナシオン』における「他者」と「見者」の詩的表現
  • スティーヴン・スピルバーグ論

北方文化論コース

  • 風土考古学の確立に向けて‐対雁2遺跡を例として‐

総合文化論コース

  • 雇用の男女格差と結婚
  • フランチャイズの人類学
  • 自然と人間の接点
  • キューバ系コミュニティにおける内的差異
  • 『フープ・ドリームス』から見るアメリカの黒人少年の夢と現実
  • アメリカ合衆国における銃保有の正当化
  • 漫画の読解過程―小説の読解過程との比較―
  • テレビCMの語用論的分析
  • 予備校の高等学校向けサービス‐成立の背景と実態‐