卒業論文題目(平成23年度)

哲学・文化学コース

  • ヨハンソン最小論理における弱化及び縮約構造規則
  • 代理母制度における諸問題と親子
  • 少年法~犯罪少年と被害者・被害者遺族の共生~
  • 『二コマコス倫理学』における幸福論について
  • 『善の研究』における「純粋経験」と実在
  • ベラスケス作《ラス・イランデーラス》
  • フィクションにおける作者と読者
  • 宮澤賢治と宗教
  • 現代日本人の宗教観
  • アリストテレスのフィリア論―それ自身のゆえに望まれるもの―
  • 信の哲学―ペラギウス的実存とアウグスティヌス的実存―
  • アリストテレス『トピカ』における同一性研究
  • フーコー権力論の変遷
  • ウパニシャッド研究
  • J.S.ミルによる功利原理の証明についての分析

歴史学・人類学コース

  • 近世ロシアにおける毛皮交易と社会変容
  • ローマによるブリテン島支配―土着エリートの葬儀を通じて―
  • 現代フランス農業への変遷
  • 中世中期ヴィッテルスバッハ家の城塞政策
  • バヤズィト2世とその時代
  • 少女マンガにおける男性像
  • 古代ローマのリテラシー
  • アクティブ・エイジングの実践に関する研究
  • 「北前船」をめぐる移動と交流
  • 遺跡の保護・保存・活用とエコミュージアム構想
  • 現代沖縄における名乗り頭と門中
  • 環状列石と集落遺跡との関係について―鷲ノ木・同4遺跡を例にして―
  • 同治年間における洋務官僚の鉄道認識―李鴻章「鉄道自強論」の成立過程―
  • 食糧調達にみるジャーヒリーヤ時代のメッカ交易
  • 室町時代における湯起請観について
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)におけるつながり
  • U字形クワスキ先の研究―北海道および東北北部の事例研究
  • 共和制期のローマにおける夫婦関係―キケロの場合―
  • トビニタイ土器編年再考
  • イギリス産業革命の再考
  • 北海道旧土人保護法第二回改正と住宅事業
  • 周堤墓の成立とその系譜について―キウス4遺跡の形成過程の分析を通して―
  • 19世紀イギリスのヴィクトリア的価値観についての考察
  • 条約勅許問題と朝廷
  • 古代ローマの富裕な解放奴隷
  • イギリス・ヴィクトリア期のガヴァネスについての考察
  • 京城帝国大学医学部再考
  • フレーザー『金枝篇』の読解
  • 「瀬戸内海」の再発見
  • コミュニティカフェがつくる縁
  • 『唐大和上東征伝』と唐宋時代の海南島
  • 戦前期樺太における人造石油事業の展開
  • 南宋女子分法の諸問題―争点とその解釈をめぐって―
  • イエローストーン地域の保護とインディアン

言語・文学コース

  • フランス語及びイタリア語の音韻,形態における通時的変化
  • Analysis of Negative Interrogative Questions in English―The Case of Anne of Green Gables―
  • (英語の否定疑問文の分析―『赤毛のアン』のケース―)
  • 『駱駝祥子』と『蝴蝶』における名詞性連体修飾語と構造助詞”的”
  • 日韓同形異義漢語について
  • フランス語の半過去形と動詞のプロセスの様態の間にみられる相関関係について
  • The Categories of Japanese “Yasai” and English “Vegetables”
  • (日本語の「野菜」と英語の”Vegetable”のカテゴリー)
  • 『三國志』注における曹操
  • 概念意味論によるフランス語心理動詞の分析
  • Meaning Extension in Olfactory Perception Verbs: From the Perspective of the Perceiver and the Object Perceived.
  • (嗅覚の知覚動詞の意味拡張:知覚者と知覚対象の観点から)
  • An Analysis of different/differently in Present-day British English
  • (現代イギリス英語におけるdifferent/differentlyの分析)
  • 宮澤賢治作品における〈空洞〉と〈空腹〉
  • 溝口健二『雨月物語』研究
  • 太宰治文学における女性―「ヴィヨンの妻」を中心として―
  • Reading Another Face of Chief in J.D.Salinger’s ‘Laughing Man’
  • (J.D.サリンジャーの「笑い男」におけるチーフの別の顔を読む)
  • 中島敦論―「古譚」「北方行」を中心として―
  • 風筝と李漁―『風筝誤』中の風筝について
  • シベリア抑留と表現
  • エピクーロス哲学への道としてのルクレーティウス
  • Analysis of English imperatives: From the perspective of social situations
  • (英語命令文の分析:社会的状況の視点から)
  • An Analysis of the Conceptual Metaphor INTENSITY IS VITALITY
  • (概念メタファー INTENSITY IS VITALITY の分析)
  • The Use of “Synonyms”: coast, shore, beach and seaside
  • (類義語の使い分けについて―coast、shore、beach、seaside―)
  • Analysis of “fruits” idioms in English
  • (フルーツの慣用表現の分析)

人間システム科学コース

  • 白老町の協働と町づくりに関する研究
  • 日本の諸地域における音楽リズムの比較研究:民謡とポピュラー音楽の場合
  • 小規模商店街の活性化へ向けた取り組みについて
  • 甲状腺ホルモン阻害ラットにおける注意障害の研究~選択的注意課題を用いた検討~
  • 山村問題に対する社会教育機関の役割に関する研究―富山県旧東礪波郡平村を事例として―
  • 寒冷地における農産物直売所と地域活性化―北海道石狩地方を事例として―
  • 札幌市西区におけるマンション立地の動向
  • 機会費用認知が信頼に及ぼす効果の文化比較的検討
  • 平均顔を用いた外見的魅力と協力行動の研究
  • 感受性の異なるターゲットに対する共感とセルフモニタリング傾向の関連―生理指標を用いた検討
  • 北海道におけるそば産地の研究―雨竜郡幌加内町を事例として―
  • 自己の感情を統制する能力はネガティブ気分状態からの回復と関連するか
  • 公共施設として動物園の役割に関する社会生態学的研究
  • 甲状腺ホルモン阻害がラットの移動的注意・分割的注意に及ぼす影響の研究―ターゲット検出法の応用―
  • エゾシカ肉の有効活用についての研究~北海道新冠町と札幌市のベンチャー企業の取組みを事例に~
  • 血液型ステレオタイプが対人魅力に及ぼす影響
  • 罰するリーダー、罰しないリーダー~サンクションを行う人がリーダーに選ばれる状況の検討~
  • 学習環境と学習内容の重なりが再認記憶に及ぼす影響
  • 石狩海岸における歴史と保全に関する研究
  • 事物による二色配色の嗜好性の変化
  • 北海道における農業生産の展開と維持要因
  • 分配的正義と不確実性下の意志決定:情報探索プロセスの検討
  • ごみステーションの適正度と社会的ネットワークとの関連―ごみステーション観察調査と疑似実験的調査から―
  • おもちゃドクターの活動と生きがい
  • 時間・確率割引における遅延や不確実性の知覚の役割
  • 情報探索範囲の分散性が集合知に与える影響
  • 協力行動に対する罰を生み出す社会生態学的環境の研究
  • 札幌市におけるコンビニエンスストアの立地展開
  • 積雪寒冷地における災害時の避難に関する地理学的研究―北海道小樽市を事例として―
  • 地域社会におけるホームレス支援の国際比較研究―札幌とリトアニア・ヴィリニュスを事例に―
  • 関係流動性が社会的排斥の原因帰属に与える影響―社会生態学的アプローチによる検討―
  • 札幌近郊における農業体験施設に関する研究
  • リスク選好の心理的基盤:異なるドメイン間におけるリスク選好と楽観性の関係の検討
  • 石狩川流域における土地利用の変化
  • 北海道における道の駅の現状と活用
  • 石狩湾新港の工場立地に関する地理学的考察
  • 時間割引に関する感情生物学的研究
  • 行政・民間によるドメスティック・バイオレンス被害者に対する自立支援の現状と課題
  • 共感と不平等、リスク回避傾向との関連性の検討
  • 自衛官のアイデンティティの特徴と形成―退役後の語りを中心として
  • オークションサイトによる日本商品の国際取引
  • 社会的排斥が自尊心低下に与える影響―オンラインキャッチボール実験による日米比較研究―
  • 札幌中心部における交通と人の移動に関する研究
  • 地域における意見集約過程の検証―大井川中流域川根三町の「水返せ」運動を事例に―
  • 習慣解凍と環境配慮的な行動様式の定着~容器入り飲料削減のためのマイボトル利用促進に関する研究~
  • 札幌圏における高等支援学校の間口の不足についての考察
  • 初見視奏能力におけるピアノレッスンの効果
  • 高齢者の絆づくりがもつ可能性
  • 攻撃は最大の防御?―先制攻撃と集団との関連に関する研究―
  • コミュニティFMによる地域コミュニティ形成に関する研究
  • プロスポーツと地域愛着の関係―プロ野球球団を事例として―
  • 学校教育におけるボランティア参加の援助成果に関する研究
  • 北海道における地方空港の現状と課題
  • 住民の文化活動による地域活性化の研究―北海道新冠町を事例として―
  • 高齢期における社会参加と生きがい
  • 北海道におけるもち米の生産と流通の展開
  • 社会割引における認知と感情の役割
  • 運も実力のうち?:不確実状況下におけるリスク選好と原因帰属の関連の検討
  • リスク選好がproducer-scroungerゲームでの行動に与える影響
  • 札幌市における新ごみルール導入後のごみの減量化の実態―民間ルートのリサイクル実績から―
  • 甲状腺ホルモン阻害がラットの持続的注意能力に及ぼす影響の研究
  • リスク下の意志決定に対する後悔とコーピング・タイプ
  • 「企業の社会的責任」の意味世界―新たな社会規範への適応戦略
  • 動きの同期性と外見の類似性が協力に与える影響の日米比較研究
  • 北海道の新興住宅地における町内会の研究―札幌市明日風町内会を事例として―
  • 歴史的建造物の保全と地域のかかわりについての研究
  • 業界の人的流動性が職務満足の規定因に与える影響

日本文化論コース

  • 『古事記』におけるヤマタノヲロチ神話の意味
  • 落窪物語研究
  • 『堤中納言物語』「花桜折る少将」論
  • 国生み神話の研究
  • 北海道神宮例祭の役割と変遷
  • 『古事記』における異世界
  • 札幌市の狛犬に関する考察
  • 北海道と東京における暖房設備の考察
  • 武者小路実篤『友情』研究
  • 北海道における「都市伝説」
  • 和装婚礼にみる日本人の結婚
  • 日本書紀一〇四番歌謡と万葉集四一五番歌
  • 浅田次郎論
  • 近世日本絵画にみる異国性
  • 伊藤計劃研究―『虐殺器官』『ハーモニー』を中心に
  • 日本におけるジャズ文化の受容と発展
  • 少年犯罪と文学―神戸事件以降の文芸作品を手がかりに―
  • 与謝蕪村筆《夜色楼台図》についての考察

アジア・アラブ文化論コース

  • ケータイ小説論

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • 『ボヴァリー夫人』論―変動する身体とその静止
  • Another Interpretation of J.D.Salinger’s “A Perfect Day for Bananafish”
  • (J・D・サリンジャー著「バナナフィッシュにうってつけの日」の別解)
  • ティム・バートン論
  • エルザ・スキャパレリ論
  • ハリウッド都市再建計画の変遷と反応
  • Obligatory Adverbials in Basic Sentence Patterns
  • (基本文型における義務的な副詞語句)
  • フランス革命と女性であること
  • H.プリンツホルン『精神病患者の造形』における図像形成について
  • ティツィアーノ「ポエジア」連作について
  • ルイ14世・15世治世下における「パリ・オペラ座」について
  • The Early Influence of Zen in J. D. Salinger’s “For Esmé — with Love and Squalor”
  • (J. D. サリンジャー著『エズメに―愛と悲惨をこめて』における初期の禅の影響)
  • 科学技術がつくるディズニー・ワールド
  • 1890年代ミュンヘン宮廷劇場におけるモーツァルト・オペラの新演出
  • 現代日本社会における「生きづらさ」について
  • アメリカ南部における黒人教会連続放火事件
  • 「19-20世紀転換期ポーランドにおける労働運動とナショナリズム」
  • “So never mind about the wishes”: Ursula K. Le Guin’s Resignation in Post-9.11 US
  • (『願い事なんかもういいの』 ― ポスト9.11米国へのアーシュラ・K・ル=グウィンの諦観)
  • インディアンの「自治」問題
  • Penetrating Paul Auster’s Moon Palace
  • (ポール・オースター作『ムーン・パレス』を透徹する)
  • 中世フランスの「紛争」と国王裁判
  • クロード・モネの晩年の制作についての一考察―1907年以降の《睡蓮》を中心に―
  • Blowing Up Masculinity: Deconstruction of Gender in Tim O’Brien’s The Nuclear Age
  • (男らしさをふきとばす ― ティム・オブライエン 『ニュークリア・エイジ』におけるジェンダー の脱構築)
  • Progress toward a New Society: Expectation and Resistance in G. B. Shaw’s “Pygmalion”
  • (新しい社会への歩み — G. B. ショウ作『ピグマリオン』における期待と抵抗)
  • 北海道における国際理解教育についての考察
  • ロシア語における生格表現と形容詞表現の意味的な差異について
  • チャン・ツィイーに表される現代のオリエンタリズム表象

北方文化論コース

  • 貧困問題についての一考察
  • 少数民族言語教育の現状について
  • アイヌ語カラフト方言のutahに関する一考察
  • 説話・儀礼などから見る熊の異類婚

総合文化論コース

  • 不在村森林所有者の森林管理に関する研究―神流川流域を事例にして―
  • トルコ民族の食文化の歴史
  • 日本語の談話標識の分析
  • 死生観の変遷
  • 現代日本のライフコースにおける農業体験の位置づけ