卒業論文題目(平成22年度)

哲学・文化学コース

  • マルクスおよびウェーバーと現代日本
  • エーリッヒ・フロムの時代診断~現代に向けての考察~
  • キルケゴール『死に至る病』の研究―透明な自己へ―
  • 社会的現実の構築について
  • 社会的現実の構成について
  • 責任の主体としての人間
  • トマス・アクィナスの『神学大全』における神の知と人間の知について
  • 『純粋理性批判』における神の存在証明の不可能性について
  • 「記号(symbole)なしにやろうと志す学」としてのベルクソン哲学
  • 神に代わる聖なる対象を得る事は可能か―バタイユを通して―
  • エミール・デュルケムにおける社会論の展開とその展望について―社会的連帯から個人主義へ―
  • 現代社会の若者の孤独と連帯
  • 軍事組織と女性
  • 神道と雅楽
  • 札幌における彫刻設置事業の意義と課題
  • ジョン・ケージの音楽実践
  • 雪舟筆《四季花鳥図屏風》についての考察
  • Joan Miróの絵画作品に関する考察

歴史学・人類学コース

  • 満鉄調査部事件と国内思想弾圧事件の発生と展開
  • 植民地樺太における教育
  • 日本・満州国における農産物生産・集荷・配給統制についての比較研究
  • 間島における朝鮮人団体について
  • 北海道行政の府県化
  • 第十三回総選挙考
  • 幕領移行期における新潟町風俗の実態
  • 近世初期の天皇譲位考
  • 『海外新話』から見る嘉永期の出版統制
  • 奥奉公と婚姻
  • 京都守護職設置過程の研究
  • 海賊停止令の目的に関する一試論
  • 室町幕府の東国統治政策とその実態
  • 鎌倉時代前期の奥州支配体制
  • 南宋都統制司考
  • 古代エジプト・ヒクソス時代のセト信仰
  • 貨幣資料からみた「安息国」
  • イブン・ハルドゥーンの知の源流
  • 田斉成立の諸相
  • 前漢における弾劾とその諸形態
  • ハンニバル戦争と南イタリアの動向
  • 古代ローマ社会における「食」の役割と重要性
  • 16-19世紀におけるロシアの毛皮交易の変遷
  • 16・17世紀ヴェネツィアのユダヤ人金融
  • 日米の中等教育教科書に見られるイスラームへのまなざし
  • ウズベキスタンの都市研究
  • 文化相対主義における寛容について
  • 靖国神社と戦没者の「霊」についての考察
  • 天然記念物北海道犬に関する文化人類学的研究
  • 満洲国における日・中・朝民族間関係の考察
  • アメリカにおける新しい労働運動
  • マイノリティ住民から見たニューヨーク市警察
  • 石狩低地帯における縄文晩期前葉の土器群構成
  • 日本の世界遺産登録地における景観の保全活動―白川郷と石見銀山の事例を通して―
  • 北海道における旧石器時代の石材利用―渡島半島部を中心に―
  • 「鈴谷文化」再考

言語・文学コース

  • ロシア語テクストの語りにおけるアスペクト
  • 日本におけるドイツ語学習の始まりとその学習環境
  • How many “cardinal sentence patterns” do we need in English?
  • (英語に「基本文型」はいくつ必要か?)
  • Color Symbols and Figurative Meanings of Color Terms
  • (色彩のイメージと色彩語の比喩的意味)
  • Positions and Functions of the Discourse Marker actually
  • (談話辞actuallyの位置と機能の分析)
  • MUST and HAVE TO: From the perspective of modality
  • (MUSTとHAVE TO:モダリティの観点から)
  • Analysis of the Preposition IN(前置詞inの分析)
  • Synesthetic Expressions of Taste(味覚の共感覚表現)
  • The Usage of be to- infinitive(be to- 不定詞の用法について)
  • The Semantics of know(knowの意味について)
  • Animal Metaphors from the Viewpoint of Parts of Speech
  • (品詞的側面から見た動物のメタファー)
  • The Degrees of Politeness Marked by Verb Tense or Aspect in Request Expressions in English
  • (英語依頼表現において動詞のテンス・アスペクトで示される丁寧さ)
  • The Use of Articles in Lexical Phrases(語彙的決まり文句における冠詞の使用)
  • The Pragmatic Effects of Negative Raising: A Case Study of think
  • (否定辞繰り上げの語用論的効果―thinkの事例研究―)
  • A Positional Analysis of the Discourse Marker indeed(談話辞indeedの位置の観点からの分析)
  • フランス語の未来形式と日本語の対応表現に関する対照研究
  • フランス語におけるennuiおよびその派生語のもつ意味構造の分析
  • フランスの雑誌記事における外来語の使用について
  • 「やわらかさ」を意味する仏語形容詞の語彙体系について
  • ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」研究
  • Construction of Absurdity and Fabrication of Truths in Kurt Vonnegut’s The Sirens of Titan
  • (カート・ヴォネガット作『タイタンの妖女』における不条理の構造と真実の偽造)
  • Illusions caused by readers: Paul Auster’s The Book of Illusions
  • (読者における幻:ポール・オースター『幻影の書』)
  • 現代における一人称「僕」の性質
  • 戦後日本の高等学校英語教育の変遷
  • J-POPにおけるモーラ音素の発音について
  • 「となって」、「となっては」の意味・用法について
  • 日本語における母音の無声化と音調との関係に関する一考察
  • 札幌方言の名詞のアクセント
  • 南部方言文末詞の用法についての考察
  • 日本語における縮約語形成についての考察
  • 新畳語についての研究―生成の傾向と意味についての検討―
  • 『枕草子』の研究
  • 隅田川物考
  • 六朝志怪中の蛇郎譚
  • 中国髑髏譚考
  • 縦横家江乙の研究
  • 『韓非子』における説得論
  • 『黄帝内経』の五味について
  • 宮澤賢治「小作調停官」研究―『兄妹像手帳』所収の農村詩の検討を通して―
  • 村上春樹『スプートニクの恋人』における女性像の分析
  • 池上永一『風車祭』とマジック・リアリズム
  • 三浦綾子『塩狩峠』研究
  • 現代文学におけるカニバリズム―唐十郎「佐川君からの手紙」論―
  • 舞城王太郎研究

人間システム科学コース

  • 購買場面における第3選択肢の効果
  • 背景音の聴取が認知課題成績に及ぼす影響:
  • 課題遂行者の性格(内向性・外向性)との相互作用に注目して
  • 日常的な対象物と配色の好みの関係について
  • Designing the Preemptive Strike game(先制攻撃ゲームの開発)
  • 共有された信念の自己維持メカニズム―予言の自己実現の観点から―
  • 日本における社会的支配志向性尺度の検討
  • 集団場面における協力:他者間での合意と罰
  • 裏切り回避傾向がゲーム行動に及ぼす影響の検討
  • 協調性の二側面―積極的協同と評価への敏感さ―
  • 継続した情報非対称状況における情報提供者の取る戦略とその特性
  • 環境政策の社会的受容とその規定因の変化―札幌市新ごみルールを事例にした追跡調査―
  • 社会の目が環境行動に与える影響―環境問題のフィールド実験から―
  • 排出権取引ゲームの開発~社会的ジレンマと集団間葛藤の側面から~
  • 公共的決定場面における各主体への信頼をもたらす要因
  • ―伝統的信頼モデルと価値類似性モデルの実験的比較研究―
  • 3R行動やごみ分別・減量行動と地域内外のつながりや情報接触との関連
  • ―札幌市における新ごみルール導入後の事例調査―
  • 減ったごみの行方―札幌市新ごみルールの事例―
  • 怒る人は嫌いですか?―怒りの表出が適応的になる状況の研究―
  • 「新たな出会い」か「内輪付き合い」か―人間関係形成に対する資源投資戦略の国際比較―
  • 交換状況の定義が返報タイミングの望ましさに与える影響
  • 交換形態が社会的連帯に及ぼす影響
  • 秩序維持のために他者をサンクションしますか?―サンクショニングのタイプ間比較実験―
  • インターネット上での顔写真公開の意味―SNS利用に関する日中比較研究―
  • 自他関係と他他関係:集団内関係の重要性の日加比較研究
  • 地域の伝統的生業形態が人々のユーモア感覚に与える影響
  • 少子化対策としての「子ども手当」
  • 交通弱者としての高齢者への支援
  • 宮崎県口蹄疫問題におけるネット世論の形成と影響
  • 北海道の真宗地方寺院と地域社会
  • 高齢者対応共同住宅における生活の歩みと課題
  • 新規就農支援事業への民間企業参入の課題と展望
  • ―パソナチャレンジファームin淡路を事例として―
  • 都市農村交流における農業小学校の意義―札幌市南区砥山地区の事例―
  • 自立と依存―障害者向け就労支援事業のジレンマ
  • 外国人の周辺化と日本語教育―栃木県真岡市の事例から
  • 「擬似自営業者」によるコンビニ加盟店ユニオンという新しい労働運動
  • 平等と分配の正義論―規範と応用―
  • 成年後見制度―知的障害者の「自己決定」―
  • 恋愛格差社会―非モテの「発見」―
  • 岐阜県におけるニホンカモシカによる林業被害問題とその構造
  • 北海道における観光資源としての野生動物
  • 日本犬保存活動の現状と課題
  • 指定管理者制度導入による学童保育への影響と課題
  • 北海道における中小スキー場の存在意義
  • 「さっぽろ産」の農産物にかかわるプロジェクトの研究
  • 北海道における買い物弱者支援の現状と課題
  • 動物園展示の意図と来園者の反応~札幌市円山動物園エゾシカ・オオカミ舎の事例から~
  • 風力発電施設計画をめぐる多様な視座に関する考察
  • お寺によるイベント活動の現状と課題
  • 札幌駅周辺における放置自転車と歩行者の安全に関する考察
  • 酒米の生産・加工・販売における生産者の役割
  • 札幌市における宿泊施設の立地展開
  • 北海道における老人介護施設に関する研究

日本文化論コース

  • 秋田蘭画の漢洋折衷性
  • 春日権現験記絵に関する考察
  • 上村松園の作風について
  • 満州国における通貨政策
  • 鳴物停止令施行の実態とその論理
  • アニメ聖地巡礼の文化人類学的考察
  • 土佐日記の基礎的研究
  • 近世紀行文の研究
  • 近松世話物考
  • 『救済周阿心敬連歌合』研究
  • 福永武彦『風土』論
  • 吉本ばなな作品における家族
  • セルフ・パロディとしての後期芥川文学
  • 髙村薫論
  • 芥川龍之介作品における女性像
  • 金子光晴研究

アジア・アラブ文化論コース

  • 『水経注』渭水篇に見る地方信仰と伝承
  • 「赤壁」論争の再検討
  • 満州青年連盟の「民族協和」思想
  • 資本主義社会の「欲望」と『荘子』の「聰」「明」

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • 『不思議の国のアリス』にみる19世紀イギリスの子ども像
  • コローにおける動物モチーフの考察
  • セザンヌ作品の受容について
  • 古代ローマにおける奴隷制と子供
  • 古代末期におけるゲルマンとローマ―foederatiとhospitalitasをめぐって―
  • スペイン帝国衰退論再考
  • 北海道におけるロングステイの考察
  • 「人種のサラダボウル」ニューヨークの中の〈日本〉
  • デトロイトの黒人音楽におけるクロスオーヴァーの多義性
  • アメリカ南部とエルヴィス・プレスリー
  • MLBに見る球団と地域の関係
  • The Classification and Characteristics of Japanese English(和製英語の分類と特徴)
  • アポロドロース ビブリオテーケー(「ギリシア神話集」)第1巻―日本語訳及び註釈―
  • カレンダーゲシヒテン―J.P.ヘーベルの世界―
  • グリム童話における「魔女」の形態
  • 第1次チェチェン戦争にいたる歴史について
  • ロココ時代における「美しさ」
  • The Secret of Fitzgerald’s Creativity: Water and Wine in The Great Gatsby
  • (『グレート・ギャツビー』に隠されたフィッツジェラルドの創作論―水とワインが語るもの)
  • 現代日本ホラー映画における幽霊描写研究

北方文化論コース

  • 立山参詣道沿いの一集落における司祭者と百姓
  • 旅行写真アルバムの研究
  • アジア太平洋戦争を中心とした博物館展示等の諸問題
  • ―北海道開拓記念館での調査を通して―
  • オホーツク文化における小型土器の研究
  • オホーツク文化における石器群―技術組織の復元―

総合文化論コース

  • ニーチェ哲学における孤独の概念
  • 小樽観光における観光資源活用について
  • 観光地における資源化の考察
  • フリースクールの「共同性」に関する考察
  • 精神障害者の「コミュニティ」
  • 正月行事に関する日韓比較文化研究
  • 現代の女の子の名づけ方―読めない名前を中心に―
  • 士幌町における地域振興の成果と課題
  • アジア太平洋戦争の記憶をつなぐ―体験なき世代の継承活動―