卒業論文題目(令和6年度)

哲学・文化学コース

  • 道徳と慣習を区別する能力の獲得形成過程
  • プラグマティックエンクローチメントの擁護
  • ロラン・バルトと〈テクスト〉--諍いなきユートピアとしての言語空間
  • 『エチカ』における個物の本質と実在 —運動と静止の観点からの考察―
  • ハイデガー『存在と時間』の現存在分析における中動性への眼差し
  • 後期大森荘蔵の時間論ー過去の言語的制作理論の課題ー
  • 「『この生』を生きること」はどのように実現されるのか――ニーチェによる苦しみの問題の克服――
  • 不倫をどのように評価すべきか
  • 美容行為は女性の従属性を助長するのか
  • Anscombeの実践的知識はいかにして可能か
  • フォン・ノイマンのオートマトン構想ー概念とモデルの発展ー
  • 国家が殉職者を祀ることのなにが問題か— 国家神道論の視点を含めて—
  • ボージャ王によるヨーガ・スートラ解釈の理解
  • 後期不二一元論学派における個人存在の成立と他者存在の問題――プラカーシャーナンダにおける一我説を中心に――
  • 日常における音楽聴取体験-音楽療法を通して
  • 美少女像の変遷と痩身願望-痩せた身体はなぜ「美しい」のか-
  • 日本におけるトラの本剥製の保存と活用
  • 市民連携からみる博物館におけるクラウドファンディングの役割についての考察
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービスを活用した美術館広報に関する考察 -X(旧Twitter)の分析を中心に-
  • 来館意欲をもたらす博物館の広報ポスターのデザインに関する研究ー巡回展のポスターを用いたアンケート調査からー
  • 「特権的な瞬間」と「神的な瞬間」の関係性に関する考察――人間を越えたものを感じる瞬間について

歴史学・人類学コース

  • 衾覆について
  • 中世後期京都における蹴鞠と武家
  • 日本中世における飢饉と戦争の関係性
  • 織田信長と武田氏・東美濃国衆遠山氏
  • 十一世紀の仏教寺院にみる天皇家と摂関家の思想
  • 大山崎神人と応仁の乱
  • 境相論における鉄火起請からみる村の中近世移行期論
  • 留岡幸助と家庭学校北海道分校
  • 田健治郎逓相期から野田卯太郎逓相期の逓信省と海運政策
  • 満洲国協和会「蒙古指導要綱」の成立
  • 幕末の幕府機構と軍事
  • 近世後期の東蝦夷地ユウフツ場所における場所経営
  • 幕末の大名諮問からみる幕藩関係と公儀構想
  • 18世紀における赤穂事件への評価の変遷
  • 18世紀後半における朱子学者の学統論と政治思想
  • 近世後期における尾張藩の刑吏について
  • 農業集団化に関する中国共産党中央の論争・対立についての一考察-1949年から1956年を中心に-
  • 1950年代の新疆西北部における民族関係の諸問題 ―イリ・カザフ自治州を中心に―
  • 9世紀エジプトにおけるコプト社会とアッバース朝政府
  • ワクフ文書から見たマムルーク朝のAwlād al-Nāsについて
  • サファヴィー朝シャー・タフマースプ期における君主の移動
  • 麗末鮮初における鄭道伝の仏教批判の変遷とその意義
  • 蜀漢における費禕政権に関する一考察 -蒋琬・姜維と比較して-
  • 范曄『後漢書』における後漢末の記述とその歴史観
  • トルコ共和国における「右派勢力」間の関係 ――Devlet 誌からみる1969~1971年――
  • オットー朝におけるイタリア遠征
  • 中世後期北ドイツにおけるビール醸造
  • アフリカン・ディアスポラと1970年代イギリス社会
  • 1990年代のカリフォルニア州における移民管理に関する歴史学的研究
  • 歴史的記憶法成立から見るスペイン内戦の歴史認識
  • カリーニングラードにおけるドイツ・アイデンティティの構築
  • 旧ユーゴスラヴィア地域における「和解」のための歴史教育
  • 石器群研究と遺跡化モデルー北海道虻田郡豊浦町礼文華遺跡出土の続縄文期擦切磨製石斧の分析によるー
  • 懐かしい街、函館に生きる記憶
  • 廃墟の人類学~廃墟の「場」としての意義を探る~
  • 寮歌のエスノグラフィー
  • 現代に馬搬をするとは―西埜馬搬にみる馬のいる暮らし―
  • 「ギム先輩」から「ギム爺」へ -北海道日高地方における「モデル巡礼」の様相-
  • 流動的に働くーリゾートバイトから考える 、「日本的雇用」とは異なる働き方 ー
  • 第1次世界大戦前後のインドナショナリズム

言語・文学コース

  • Animals transcending Humans: Flannery O’Connor’s Wise Blood and A Good Man Is Hard to Find(人間を超える動物:フラナリー・オコナーの『賢い血』と「善人はなかなかいない」)
  • ガルシン研究
  • Learning with “The Gulls, or Maybe the Rats”: Using Flash Fiction in Japanese High School English Class(”The Gulls, or Maybe the Rats”で学ぶ〜フラッシュフィクションが拓く英語学習の可能性〜)
  • 「高志の八俣のをろち」考
  • 『古事記』における皇后の「嫉妬」の物語的意義
  • 中古作り物語における詐称・隠匿表現考
  • 『十六夜日記』における非歌枕の研究
  • 『山家集』保元の乱関連歌群考
  • 桃太郎もの黄表紙についての考察
  • 漫画から映画へのアダプテーション-『この世界の片隅に』を中心とした分析-
  • ウェス・アンダーソン映画研究―語りの構造とモチーフに着目してー
  • サメ映画論 ―サメ映画におけるサスペンス性とサメの正体―
  • 現代短歌研究ー穂村弘以降の世代を中心にー
  • 天沢退二郎 童話研究ー幻想の構造ー
  • 江戸川乱歩「押絵と旅する男」研究
  • 萩原朔太郎研究
  • 横光利一<機械>・<人間>論―「鳥」を中心に
  • 京極夏彦研究 『魍魎の匣』を中心に
  • 可能性としての理解―村上春樹『ノルウェイの森』論―
  • 井上靖『あすなろ物語』論
  • 聖なる「母の身体」の物語 ―吉本ばなな『イルカ』『まぼろしハワイ』論
  • ZOC論―Z世代のユートピアとして―
  • クリストファー・ノーラン研究
  • テレビドラマ論 キャラクタードラマについて
  • メタホラー作品における「呪い」の考察
  • 『新感染 ファイナル・エクスプレス』に見る韓国社会・文化: Kゾンビブームの誕生
  • ニコラス・ウィンディング・レフン論
  • ダウンタウンが日本のお笑いに与えた影響
  • 星野源論
  • さくらももこ論
  • 青森県津軽方言の文末詞の研究—「べ」を中心に—
  • 日本語における調理動詞語義の意味論的研究
  • 日本語の重複表現についての考察
  • 日本語における程度形容詞の分析
  • 日本語の丁寧体文末表現の分析
  • 福岡市方言文末詞「っちゃん」の研究
  • 現代日本語における同語反復表現の考察 -助詞の役割に着目して-
  • 現代日本語のオノマトペに関する研究
  • ロシア語における人を表す名詞を形成する接尾辞の選択について
  • ルシン語プレショウ変種の正書法とその実態について
  • 関西方言における略語の造語法の傾向について
  • Construction Grammar and its Application to English Education in Japan (構文文法とその日本の英語教育への活用)
  • A Usage Analysis of the English Present Progressive with Future Meaning (英語現在進行形の未来を表す用法の分析)
  • A Comparison between Communicative Competence and Interactional Competence in Language Education(言語教育におけるコミュニケーション能力と相互行為能力の比較)
  • An Error Analysis of take in Japanese Learners’ Corpus of English:Toward Future Advancement of Vocabulary Learning Instruction with a View to a Cognitive Semantic Approach(日本人英語学習者の多義語takeの誤用分析ー認知意味論的アプローチによる語彙学習指導の発展を目指してー)
  • 日本語と韓国語におけるオノマトペの対照研究ー漫画における精神的打撃を表すオノマトペを中心にー
  • 若年層の東京方言形容詞アクセント
  • 韓国語の先語末語尾{-겠-}の機能について
  • The Theme of Free Will and Inevitability in George Orwell’s “Shooting an Elephant”
    (ジョージ・オーウェルの「象を撃つ」における自由意志と不可避性の主題)

人間科学コース

  • フラメンコに対する拍子知覚の文化差:日本人とスペイン人の場合
  • 内声音の音量が和音の印象に与える影響
  • 音楽の感情的意味と色のトーンのイメージの関連性について
  • 旋律の期待プロフィールに対する音階文脈の影響
  • 空間的予期の方向が顔認知時の左側バイアスに与える影響
  • 典型色性が物体名の記憶に及ぼす影響
  • “顔ごとに似合うメガネの形状がある”説の検証
  • 動画の再生速度が若年および中年成人の内容理解に及ぼす影響
  • 湯気表現が食品評価及び店舗評価に及ぼす影響
  • 露出された脚による注意捕捉
  • 自身の顔記憶表象の右半分の右側シフトと下半分の変調可能性
  • 日常に近い文脈で縞模様の服が体格知覚に与える影響
  • 周期的な振動刺激を用いた時間知覚の操作可能性
  • 視覚的注意がエビングハウス錯視に与える影響-定常視覚誘発電位を用いた検討-
  • fMRIを用いた色視覚イメージのデコーディング
  • 音楽、絵画の共通する芸術スタイルに対応する脳活動計測
  • 2色配色の印象評価における配置及びトーンの効果
  • アニメーションキャラクターの性格と配色の関連性 ―様々な性格特性に相応しい髪色と目の色は?―
  • 物語を用いた「甘さ」の印象操作による色評価の変化
  • 様々なトーンの赤が女性の顔画像の魅力度に与える影響
  • 100 hue test を用いた色識別力の知覚学習と個人差についての検討
  • プラスチック消費購買行動の類型化と規定要因ー二重動機モデルによる検討ー
  • 除去土壌問題についてのオンライン・ディスカッションの発言分析 -議論構造抽出と討議の質の観点からの評価-
  • 参加者抽出方法の違いによる市民参加への参加率及び参加意図の比較:プラスチック資源循環型社会に向けた市民参加ワークショップの事例
  • 飼育下のウマ同士における協力行動に関する実験的検討ー視線の効果にも注目して
  • イヌにおける第三者社会的評価に関する実験研究―イヌ向けの話し方に基づくヒトへの選好形成に着目して―
  • 「人馬一体」の定量化に向けた予備的検討
  • 飼育下のアジアゾウの子育てに関する観察研究―共同養育にも着目して―
  • 教育が技術の累積的進化に与える影響 : 実験による探索的検討
  • 文化的集団淘汰における選択的移住の役割:協力の進化を促すメカニズム
  • 一般的信頼の学習に社会的統計構造が与える影響:階層ベイズ認知モデルによる検討
  • 文化的集団淘汰のメカニズム:成功者模倣の視点から
  • 罰は平等を取り戻すための道具か:強化学習エージェントの進化シミュレーション
  • ストレス経験とストレス解消の文化差 ―対人関係に着目して―
  • 間接互恵性における情報伝達場面で話し合いによる同調は起こるのか
  • 間接互恵性状況において他者のAssessment Ruleが明示的であるときに人々は行動を調整するのか
  • 女性ファッション誌に見られる恋愛・結婚観の変化 ―1985年から2020年の『non-no』を事例に―
  • 神経発達症(発達障がい)当事者の抱える生きづらさ--職場における事例に焦点を当てて
  • 一人暮らし大学生の健康に対する意識——入学前後の環境との関係について
  • ポストフェミニズム下における若年「女性」の葛藤
  • 『メンズメイク』から見る男性性の実践――若年男性の新しい実践はジェンダー構造を変革し得るのか
  • 北海道の進路多様校における教師の生徒観
  • ウォーラーステインの世界システム論における文化
  • 札幌近郊の農業の「六次産業化」はどのように進むのか?:連携体制に着目して
  • 現代巡礼ツーリズムの商業化と真正性-四国八十八ヶ所遍路のフィールドワーク
  • 子どもの教育に対する母親の意識とかかわり方―親子パネル調査データの分析から―
  • 地域と不公平感―SSM2005・2015データを用いて―
  • インタビューから見た若年女性どうしの嫉妬感情
  • 目次からみる自治体広報紙の類型化ー札幌・仙台・広島・福岡と周辺都市を対象としてー
  • 現代のゲイ・バイセクシュアル男性にとってBLとはどういうものなのか――8人の当事者へのインタビューから――
  • 北海道大学応援団の組織と文化の変容~周囲の学生とのかかわりを中心に~
  • 生鮮食料品店舗の閉店から考える買い物環境整備のあり方ー北海道雨竜郡雨竜町を事例としてー
  • 地域文化の創出によるまちづくり事業の有用性と課題-北海道剣淵町の絵本の里づくりから-
  • 過疎地域において日常生活の利便性維持に取り組む地域運営組織の事業継続要因の検討
  • 積雪寒冷地の観光都市における津波災害リスクの空間分析ー北海道函館市を事例としてー
  • 都市の災害復興における行政と住民の役割―2018年北海道胆振東部地震における札幌市清田区里塚地区を事例に―
  • 広域激甚災害発生時の自治体連携における支援と受援-北海道伊達市と白老町を事例として-
  • 積雪寒冷都市における薪ストーブの普及に向けた課題と今後の展望:北海道札幌市における薪ストーブ・薪販売ならびに利用の事例から
  • 富良野市北の峰町における外国資本の流入と地域コミュニティの空疎化
  • 鉄道ファンが保存鉄道をボランティアとして支えるメカニズムとその課題-北海道陸別町「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」の事例から-
  • 小規模事業者による共同出店の効果-群馬県利根沼田地域を事例に-