北海道大学文学研究院に所属する研究者が、研究代表者として実施中の科研費 研究課題一覧(2022年7月現在)。
基盤研究(A)
一般交換において用いられる評判情報を作りだす情報統合過程の理論的・実証的検討
- 研究代表者: 高橋伸幸(行動科学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 一般交換において用いられる評判情報を作りだす情報統合過程の理論的・実証的検討
意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ
- 研究代表者: 田口 茂(哲学倫理学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ
多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
- 研究代表者: 宮内 泰介(地域科学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: 多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
平安時代漢字字書総合データベースの機能高度化と類聚名義抄注釈の作成
- 研究代表者: 池田 証壽(名誉教授)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 平安時代漢字字書総合データベースの機能高度化と類聚名義抄注釈の作成
基盤研究(B)
帝国の日の名残り:イコノテクスト・ジェンダーから眺める世紀末中国文学誌
- 研究代表者: 田村 容子(中国文化論研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2027-03-31
- KAKEN: 帝国の日の名残り:イコノテクスト・ジェンダーから眺める世紀末中国文学誌
社会的コミュニケーションにおける発話のダイナミクスの動的様相論理による学際的研究
- 研究代表者: 山田 友幸(名誉教授)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2027-03-31
- KAKEN: 社会的コミュニケーションにおける発話のダイナミクスの動的様相論理による学際的研究
共同養育とその心理基盤に関する比較認知発達科学的研究
- 研究代表者: 瀧本 彩加(行動科学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2027-03-31
- KAKEN: 共同養育とその心理基盤に関する比較認知発達科学的研究
東アジアの宗教性とウェルビーイングの国際比較研究
- 研究代表者: 櫻井 義秀(社会学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 東アジアの宗教性とウェルビーイングの国際比較研究
分断を乗り越えた共通善を目指す合意形成過程:功利主義vs多元的公正の超克
- 研究代表者: 大沼 進(行動科学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2027-03-31
- KAKEN: 分断を乗り越えた共通善を目指す合意形成過程:功利主義vs多元的公正の超克
地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀
- 研究代表者: 佐藤 健太郎(東洋史学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀
経験、知覚、意識の哲学に関する国際的研究拠点の構築
- 研究代表者: 宮園 健吾(哲学倫理学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 経験、知覚、意識の哲学に関する国際的研究拠点の構築
北海道における海洋生産性の長期変動とその人類への影響
- 研究代表者: 高瀬 克範(考古学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: 北海道における海洋生産性の長期変動とその人類への影響
経頭蓋電気刺激による安静時脳活動の操作と運動学習能力の制御
- 研究代表者: 小川 健二(心理学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 経頭蓋電気刺激による安静時脳活動の操作と運動学習能力の制御
「人生の意味」と死の形而上学:分析実存主義の可能性とその批判的検討
- 研究代表者: 藏田 伸雄(哲学倫理学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 「人生の意味」と死の形而上学:分析実存主義の可能性とその批判的検討
過敏性腸症候群を不安モデル症例とした新しい注意バイアス修正法の開発
- 研究代表者: 河原 純一郎(心理学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 過敏性腸症候群を不安モデル症例とした新しい注意バイアス修正法の開発
高齢多死社会日本におけるウェルビーイングとウェルダイングの臨床社会学的研究
- 研究代表者: 櫻井 義秀(社会学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2022-03-31(繰越)
- KAKEN: 高齢多死社会日本におけるウェルビーイングとウェルダイングの臨床社会学的研究
称賛行動の比較社会生態心理学-褒め合う社会と褒めない社会を分けるものは何か
- 研究代表者: 結城 雅樹(行動科学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 称賛行動の比較社会生態心理学-褒め合う社会と褒めない社会を分けるものは何か
日常の経験と学習による色の知覚認知における熟達化と精緻化の過程
- 研究代表者: 川端 康弘(心理学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 日常の経験と学習による色の知覚認知における熟達化と精緻化の過程
13-15世紀におけるアラビア語文化圏再編の文献学的研究
- 研究代表者: 佐藤 健太郎(東洋史学研究室)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2021-03-31(繰越)
- KAKEN: 13-15世紀におけるアラビア語文化圏再編の文献学的研究
サッチャリズムの歴史的前提 民衆的アーカイヴの構築による1970年代の再検討
- 研究代表者: 長谷川 貴彦(西洋史学研究室)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2021-03-31(繰越)
- KAKEN: サッチャリズムの歴史的前提 民衆的アーカイヴの構築による1970年代の再検討
利他性とサンクション、偏狭さ、外集団攻撃の間の連動についての理論的・実証的研究
- 研究代表者: 髙橋 伸幸(行動科学研究室)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2022-03-31(繰越)
- KAKEN: 利他性とサンクション、偏狭さ、外集団攻撃の間の連動についての理論的・実証的研究
アリストテレス倫理学の再定位を通した新たな自然主義的倫理学の構想
- 研究代表者: 近藤 智彦(哲学倫理学研究室)
- 研究期間: 2017-04-01 – 2021-03-31(繰越)
- KAKEN: アリストテレス倫理学の再定位を通した新たな自然主義的倫理学の構想
基盤研究(C)
女性労働をめぐる運動と表現―戦間期日本のダイナミズムと連帯への模索に着目して
- 研究代表者: 水溜 真由美(映像・現代文化論研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: 女性労働をめぐる運動と表現―戦間期日本のダイナミズムと連帯への模索に着目して
「奈良のシカ」市民調査による地域主体の天然記念物再価値化プロセスの実証的研究
- 研究代表者: 立澤 史郎(地域科学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 「奈良のシカ」市民調査による地域主体の天然記念物再価値化プロセスの実証的研究
山東京伝の江戸文化背景に関する研究―大名子弟の俳諧交友と蘭学者らとの係わりの解明
- 研究代表者: 鹿島 美里(専門研究員)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 山東京伝の江戸文化背景に関する研究―大名子弟の俳諧交友と蘭学者らとの係わりの解明
満洲国軍下の軍官・軍官学校生徒の研究
- 研究代表者: 及川 琢英(共同研究院)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2027-03-31
- KAKEN: 満洲国軍下の軍官・軍官学校生徒の研究
古文献資料によるアイヌ語史の再検討
- 研究代表者: 佐藤 知己(言語科学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2027-03-31
- KAKEN: 古文献資料によるアイヌ語史の再検討
ブラックアウト・ホワイトアウトを考慮した千島海溝地震の津波避難モデル構築
- 研究代表者: 橋本 雄一(地域科学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: ブラックアウト・ホワイトアウトを考慮した千島海溝地震の津波避難モデル構築
内受容感覚の感度が心的イメージの視覚情報に及ぼす影響
- 研究代表者: 廣瀬 健司(専門研究員)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: 内受容感覚の感度が心的イメージの視覚情報に及ぼす影響
ストア派におけるプラトンとアリストテレス:受容研究にもとづく哲学史刷新の試み
- 研究代表者: 近藤 智彦(哲学倫理学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: ストア派におけるプラトンとアリストテレス:受容研究にもとづく哲学史刷新の試み
ドイツ・ワイマール期における宗教学形成と宗教運動との相互影響関係に関する研究
- 研究代表者: 宮嶋 俊一(宗教学インド哲学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: ドイツ・ワイマール期における宗教学形成と宗教運動との相互影響関係に関する研究
日本近現代ミステリにおける危機表象の史的研究
- 研究代表者: 押野 武志(映像・現代文化論研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 日本近現代ミステリにおける危機表象の史的研究
室町・戦国期文化交流史の再構築――「東山幻想」生成過程の研究
- 研究代表者: 橋本 雄(日本史学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: 室町・戦国期文化交流史の再構築――「東山幻想」生成過程の研究
コミュニティ・アクションの誕生 民衆的アーカイヴによる戦後福祉国家史の再検討
- 研究代表者: 長谷川 貴彦(西洋史学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: コミュニティ・アクションの誕生 民衆的アーカイヴによる戦後福祉国家史の再検討
東日本大震災からの生活再建を制度・生活資源・認識から分析する枠組みの提案と検証
- 研究代表者: 平川 全機(教養深化プログラム)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 東日本大震災からの生活再建を制度・生活資源・認識から分析する枠組みの提案と検証
産業造林型移住事業参加農家が「不法占拠者」になる要因:南スマトラM社事業地の事例
- 研究代表者: 笹岡 正俊(地域科学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 産業造林型移住事業参加農家が「不法占拠者」になる要因:南スマトラM社事業地の事例
モンゴル時代のアジア宣教から見る東西交流―美術史学によるアプローチ
- 研究代表者: 谷古宇 尚(芸術学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: モンゴル時代のアジア宣教から見る東西交流―美術史学によるアプローチ
『日本書紀』の注釈的研究
- 研究代表者: 金沢 英之(日本古典文化論研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 『日本書紀』の注釈的研究
戦後アメリカにおけるサリンジャーの隠遁と創作の意義――遺稿の受容に向けて
- 研究代表者: 竹内 康浩(欧米文学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: 戦後アメリカにおけるサリンジャーの隠遁と創作の意義――遺稿の受容に向けて
英語の間接行為指示文と談話構造の認知言語学分析
- 研究代表者: 高橋 英光(名誉教授)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 英語の間接行為指示文と談話構造の認知言語学分析
在ロシア博物館所蔵のアイヌ・コレクションの形成過程に関する研究
- 研究代表者: 鈴木 建治(共同研究員)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2022-03-31
- KAKEN: 在ロシア博物館所蔵のアイヌ・コレクションの形成過程に関する研究
日本で開発された自閉症マウスの超音波コミュニケーション障害の解明
- 研究代表者: 和田 博美(心理学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 日本で開発された自閉症マウスの超音波コミュニケーション障害の解明
抄物を中心とした中世後期の学問のネットワーク
- 研究代表者: 蔦 清行(言語科学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 抄物を中心とした中世後期の学問のネットワーク
ゲルマン語類型論から見たドイツ語の新しい構造記述
- 研究代表者: 清水 誠(言語科学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2024-03-31
- KAKEN: ゲルマン語類型論から見たドイツ語の新しい構造記述
難民資格認定過程にみる20世紀末アメリカ合衆国における包摂と排除をめぐる攻防
- 研究代表者: 村田 勝幸(西洋史学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 難民資格認定過程にみる20世紀末アメリカ合衆国における包摂と排除をめぐる攻防
不完全情報下での質疑によるエージェントの知識・信念更新:証明論的研究
- 研究代表者: 佐野 勝彦(哲学倫理学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2022-03-31(延長)
- KAKEN: 不完全情報下での質疑によるエージェントの知識・信念更新:証明論的研究
『信の哲学』英語版作成を介しての負の知的遺産を克服するパウロの言語と心身の哲学
- 研究代表者: 千葉 惠(名誉教授)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2021-03-31(延長)
- KAKEN: 『信の哲学』英語版作成を介しての負の知的遺産を克服するパウロの言語と心身の哲学
近現代フランス倫理思想に基づく「自己愛」概念の包括的研究
- 研究代表者: 村松 正隆(哲学倫理学研究室)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2021-03-31(延長)
- KAKEN: 近現代フランス倫理思想に基づく「自己愛」概念の包括的研究
動物の身体をめぐる3つの位相からみる生物とモノの連続性
- 研究代表者: 山口 未花子(文化人類学研究室)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 動物の身体をめぐる3つの位相からみる生物とモノの連続性
アクターネットワーク理論を用いた名古屋大都市圏の観光農園の展開過程に関する研究
- 研究代表者: 林 琢也(地域科学研究室)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2021-03-31(延長)
- KAKEN: アクターネットワーク理論を用いた名古屋大都市圏の観光農園の展開過程に関する研究
挑戦的研究(開拓)
諸宗教における正典化をテーマとする、比較宗教教典研究の立ち上げのための総合的研究
- 研究代表者: 戸田 聡(欧米文学研究室)
- 研究期間: 2020-07-30 – 2023-03-31
- KAKEN: 諸宗教における正典化をテーマとする、比較宗教教典研究の立ち上げのための総合的研究
挑戦的研究(萌芽)
脳状態可視化に基づく内受容注意モニタリングシステム開発とマインドフルネスへの応用
- 研究代表者: 小川 健二(心理学研究室)
- 研究期間: 2022-06-30 – 2025-03-31
- KAKEN: 脳状態可視化に基づく内受容注意モニタリングシステム開発とマインドフルネスへの応用
革命を踊る:中国とソ連における身体表象のインターテクスチュアリティ
- 研究代表者: 田村 容子(中国文化論研究室)
- 研究期間: 2021-07-09 – 2024-03-31
- KAKEN: 革命を踊る:中国とソ連における身体表象のインターテクスチュアリティ
アクティブな高齢者が活躍する東アジア諸国から日本社会のウェルビーイングを考える
- 研究代表者: 櫻井 義秀(社会学研究室)
- 研究期間: 2021-07-09 – 2024-03-31
- KAKEN: アクティブな高齢者が活躍する東アジア諸国から日本社会のウェルビーイングを考える
若手研究
日本児童文学における「死」の語りー作品に見るその系譜と変遷ー
- 研究代表者: 王 玉(専門研究員)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: 日本児童文学における「死」の語りー作品に見るその系譜と変遷ー
東京地学協会と「地理学知」の政治機能 -榎本武揚による学会運営を中心に-
- 研究代表者: 武藤 三代平(専門研究員)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 東京地学協会と「地理学知」の政治機能 -榎本武揚による学会運営を中心に-
京都学派社会存在論の包括的解明と国際的研究基盤の形成
- 研究代表者: 浦井 聡(学振特別研究員PD)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 京都学派社会存在論の包括的解明と国際的研究基盤の形成
脆弱性を活かす新たな連帯パラダイムの検証
- 研究代表者: 樋口 麻里(社会学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2026-03-31
- KAKEN: 脆弱性を活かす新たな連帯パラダイムの検証
後期不二一元論学派における救済論体系の研究
- 研究代表者: 眞鍋 智裕(宗教学インド哲学研究室)
- 研究期間: 2021-04-01 – 2025-03-31
- KAKEN: 後期不二一元論学派における救済論体系の研究
戦間期ドイツ語圏のオペレッタにおける政治社会諷刺の表現と機能をめぐる多角的研究
- 研究代表者: 小川 佐和子(映像・現代文化論研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 戦間期ドイツ語圏のオペレッタにおける政治社会諷刺の表現と機能をめぐる多角的研究
香港における社会運動と宗教- ナショナリズムの台頭と宗教の役割
- 研究代表者: 伍 嘉誠(社会学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2022-03-31(延長)
- KAKEN: 香港における社会運動と宗教- ナショナリズムの台頭と宗教の役割
ルーマニアとモルドバにおけるブルガリア系住民の言語保持に関する社会言語学的研究
- 研究代表者: 菅井 健太(言語科学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2022-03-31(延長)
- KAKEN: ルーマニアとモルドバにおけるブルガリア系住民の言語保持に関する社会言語学的研究
明治日本の植民政策をめぐる政治史的研究-政党および榎本武揚の動向を中心に-
- 研究代表者: 武藤 三代平(専門研究員)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2022-03-31(延長)
- KAKEN: 明治日本の植民政策をめぐる政治史的研究-政党および榎本武揚の動向を中心に-
戦中期における海外移民政策の展開と北海道
- 研究代表者: 井上 将文(専門研究員)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: 戦中期における海外移民政策の展開と北海道
ヴィクトリア朝におけるフェミニズムと人権理念の関係について
- 研究代表者: 田村 理(専門研究員)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: ヴィクトリア朝におけるフェミニズムと人権理念の関係について
古代DNAと文献史料から迫るタンチョウの歴史:過去の分布と遺伝的構造の解明
- 研究代表者: 久井 貴世(博物館学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2022-03-31(延長)
- KAKEN: 古代DNAと文献史料から迫るタンチョウの歴史:過去の分布と遺伝的構造の解明
An Affective Anthropology of Physical Movement and Human Experience in the Case of Pole Dance as Sport, Art, and Entertainment in Contemporary Japan
- 研究代表者: COKER Caitlin Christine(文化人類学研究室)
- 研究期間: 2019-04-01 – 2023-03-31
- KAKEN: An Affective Anthropology of Physical Movement and Human Experience in the Case of Pole Dance as Sport, Art, and Entertainment in Contemporary Japan
ヒト視知覚における時空間的文脈効果の脳内処理
- 研究代表者: 金子 沙永(心理学研究室)
- 研究期間: 2018-04-01 – 2021-03-31(延長)
- KAKEN: ヒト視知覚における時空間的文脈効果の脳内処理
研究成果公開促進費(学術図書)
日ソ戦争史の研究
- 研究代表者: 白木沢 旭児(日本史学研究室)
- 研究期間: 2022-04-01 – 2023-03-31
学術変革領域研究(A) / 新学術領域研究(研究領域提案型)
土器の年代と使用法の化学的解明
- 研究代表者: 國木田 大(考古学研究室)
- 研究期間: 2020-11-19 – 2025-03-31
- KAKEN:土器の年代と使用法の化学的解明
衛生マスクが生み出すポジティブ・ネガティブな顔遮蔽効果
- 研究代表者: 河原 純一郎(心理学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2022-03-31(繰越)
- KAKEN: 衛生マスクが生み出すポジティブ・ネガティブな顔遮蔽効果
偏狭な利他主義仮説の実証的検討
- 研究代表者: 高橋 伸幸(行動科学研究室)
- 研究期間: 2020-04-01 – 2022-03-31(繰越)
- KAKEN: 偏狭な利他主義仮説の実証的検討
研究活動スタート支援
『白氏文集』古鈔本を対象とする漢字音研究
- 研究代表者: 鄭 門鎬(専門研究員)
- 研究期間: 2021-08-30 – 2022-03-31(延長)
- KAKEN: 『白氏文集』古鈔本を対象とする漢字音研究
宗教意識と主観的ウェルビーイングの関連メカニズムに関する計量的研究
- 研究代表者: 清水 香基(社会学研究室)
- 研究期間: 2021-08-30 – 2023-03-31
- KAKEN: 宗教意識と主観的ウェルビーイングの関連メカニズムに関する計量的研究
北海道における絶滅以前のエゾオオカミと人の関係性の再検討
- 研究代表者: 梅木 佳代(専門研究員)
- 研究期間: 2020-09-11 – 2022-03-31(延長)
- KAKEN: 北海道における絶滅以前のエゾオオカミと人の関係性の再検討