科研費

北海道大学文学研究院に所属する研究者が、研究代表者として実施中の科研費 研究課題一覧(2023年4月現在)。

基盤研究(A)

一般交換において用いられる評判情報を作りだす情報統合過程の理論的・実証的検討

多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究

意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ

基盤研究(B)

生業動態からみた擦文文化の分布拡大要因

文化史資料としての抄物の研究

経験と学習によって生じる色認知の多様性と職能者らの熟達化した色覚の検討

現存言語資料の適正資源化:データ管理体制確立と資源再活用モデル構築

高関係流動性下の自己奉仕性と向社会性のパラドクス-ポジティブ評判期待の役割

帝国の日の名残り:イコノテクスト・ジェンダーから眺める世紀末中国文学誌

社会的コミュニケーションにおける発話のダイナミクスの動的様相論理による学際的研究

共同養育とその心理基盤に関する比較認知発達科学的研究

東アジアの宗教性とウェルビーイングの国際比較研究

分断を乗り越えた共通善を目指す合意形成過程:功利主義vs多元的公正の超克

地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀

経験、知覚、意識の哲学に関する国際的研究拠点の構築

ロシア・中東欧のエコクリティシズム:スラヴ文学と環境問題の諸相

北海道における海洋生産性の長期変動とその人類への影響

経頭蓋電気刺激による安静時脳活動の操作と運動学習能力の制御

「人生の意味」と死の形而上学:分析実存主義の可能性とその批判的検討

過敏性腸症候群を不安モデル症例とした新しい注意バイアス修正法の開発

基盤研究(C)

コーパスに基づく英語の間接行為指示文と談話構造の認知言語学分析

ゴシック様式大聖堂の近現代における「再発見」と修復に関する比較史による再評価

高齢期の不安に対する宗教文化的コーピング資源の働きに関する実証的研究

アルベール・カミュと仏領アルジェリアの記憶

19世紀前半フランスにおける医学と哲学・文学の交渉 -パリ学派とその影響

デジタルツインの視座に立った代理エージェントによる多主体複雑系の意思決定支援

女性労働をめぐる運動と表現―戦間期日本のダイナミズムと連帯への模索に着目して

「奈良のシカ」市民調査による地域主体の天然記念物再価値化プロセスの実証的研究

山東京伝の江戸文化背景に関する研究―大名子弟の俳諧交友と蘭学者らとの係わりの解明

満洲国軍下の軍官・軍官学校生徒の研究

古文献資料によるアイヌ語史の再検討

ブラックアウト・ホワイトアウトを考慮した千島海溝地震の津波避難モデル構築

ストア派におけるプラトンとアリストテレス:受容研究にもとづく哲学史刷新の試み

ドイツ・ワイマール期における宗教学形成と宗教運動との相互影響関係に関する研究

日本近現代ミステリにおける危機表象の史的研究

室町・戦国期文化交流史の再構築――「東山幻想」生成過程の研究

コミュニティ・アクションの誕生 民衆的アーカイヴによる戦後福祉国家史の再検討

東日本大震災からの生活再建を制度・生活資源・認識から分析する枠組みの提案と検証

産業造林型移住事業参加農家が「不法占拠者」になる要因:南スマトラM社事業地の事例

モンゴル時代のアジア宣教から見る東西交流―美術史学によるアプローチ

『日本書紀』の注釈的研究

戦後アメリカにおけるサリンジャーの隠遁と創作の意義――遺稿の受容に向けて

在ロシア博物館所蔵のアイヌ・コレクションの形成過程に関する研究

日本で開発された自閉症マウスの超音波コミュニケーション障害の解明

ゲルマン語類型論から見たドイツ語の新しい構造記述

難民資格認定過程にみる20世紀末アメリカ合衆国における包摂と排除をめぐる攻防

不完全情報下での質疑によるエージェントの知識・信念更新:証明論的研究

『信の哲学』英語版作成を介しての負の知的遺産を克服するパウロの言語と心身の哲学

動物の身体をめぐる3つの位相からみる生物とモノの連続性

挑戦的研究(萌芽)

脳状態可視化に基づく内受容注意モニタリングシステム開発とマインドフルネスへの応用

革命を踊る:中国とソ連における身体表象のインターテクスチュアリティ

アクティブな高齢者が活躍する東アジア諸国から日本社会のウェルビーイングを考える

若手研究

ルーマニアとモルドバにおけるブルガリア語方言の言語接触に関する社会言語学的研究

戦後北海道開発下の酪農形成に関する研究

日本の動物園におけるオオカミ飼育史の検討

日本児童文学における「死」の語りー作品に見るその系譜と変遷ー

東京地学協会と「地理学知」の政治機能 -榎本武揚による学会運営を中心に-

京都学派社会存在論の包括的解明と国際的研究基盤の形成

近世における上ライン空間秩序の解明―アルザス史とオーバーライン史の分断を越えて

累積的有利・不利形成過程に関する計量社会学的研究:個人と地域からのアプローチ

脆弱性を活かす新たな連帯パラダイムの検証

後期不二一元論学派における救済論体系の研究

戦間期ドイツ語圏のオペレッタにおける政治社会諷刺の表現と機能をめぐる多角的研究

ヴィクトリア朝におけるフェミニズムと人権理念の関係について

古代DNAと文献史料から迫るタンチョウの歴史:過去の分布と遺伝的構造の解明

An Affective Anthropology of Physical Movement and Human Experience in the Case of Pole Dance as Sport, Art, and Entertainment in Contemporary Japan

ヒト視知覚における時空間的文脈効果の脳内処理

研究成果公開促進費(学術図書)

日本辞書史研究――草創と形成

  • 研究代表者: 池田 証壽(名誉教授)
  • 研究期間: 2023-04-01 – 2024-03-31

精神障がいのある人を排除する社会でよいのか――国際比較調査からみる人間の価値

  • 研究代表者: 樋口 麻里(社会学研究室)
  • 研究期間: 2023-04-01 – 2024-03-31

学術変革領域研究(A) 

クオリア構造の現象学

土器の年代と使用法の化学的解明

研究活動スタート支援

フィンランドの手工芸「ククサ」を巡る人類学的研究

主観的知覚のポジティブな注意変調過程

『中国語から見たアイヌ語のアスペクト形式の意味機能

北海道における絶滅以前のエゾオオカミと人の関係性の再検討