プロフィール

- 研究内容
遺跡から出土した動物、とくに鳥類の骨を主に研究しています。これらの骨を土器や石器と同様に「遺物」と捉え、過去の人々の生活を復元する一方、「動物の死体」と捉え、過去の動物の生態を復元しています。
- 研究分野
- 動物考古学、考古鳥類学、文化財科学
- キーワード
- 遺跡出土動物骨、形態解析、古代DNA解析、タンパク質分析、ニワトリ
- 文学院 担当専攻/講座/研究室
- 人文学専攻/歴史学講座/考古学研究室
- 連絡先
研究室: 総合博物館 N323A
Email: edamsk*museum.hokudai.ac.jp
(*を半角@に変えて入力ください)研究生を希望される外国人留学生(日本在住者をふくむ)は、「研究生出願要項【外国人留学生】」に従って、定められた期間に応募してください。教員に直接メールを送信しても返信はありません。- 関連リンク
Lab.letters

鳥のかたわらに人間あり
物言わぬ骨に過去を聞く
動物考古学とは動物の骨から過去の人々の生活を考える学問です。そのなかでも私は鳥類に軸足を置いて研究しています。例えば、ある遺跡で骨髄骨―産卵前後の数週間だけ骨の中にできる二次的な骨です―を含むヤマドリの雌の骨が見つかった場合、「この遺跡にいた人々は卵を温めているヤマドリを捕らえるとともに、卵も食べていたかもしれない」という仮説が考えられます。土器や石器の研究だけではなかなか解明できない問いかけを、動物の骨を糸口に論理的にひもといていく。それが動物考古学の面白さだと考えています。国内に鳥類を専門とする研究者は私だけです。そのため、国内外のさまざまな時代の遺跡から出土した鳥骨が寄せられ、それぞれの同定を進めています。
打ち込めるテーマを探し
名推理で自説を構築
遺跡から出土した「モノ」から語る考古学は、一足飛びに答えにたどり着ける学問ではありません。まず自分で「こうではないか」という妄想を膨らませ、仮説を立てて一つ一つ証拠を集めていく。映画や小説で名探偵が発揮するような推理力が求められます。自分自身で思いついた妄想でなくては、高いモチベーションを保ち続けるのは難しいもの。骨を様々な角度から見て「これだ!」と没入できるテーマを見出してください。北海道大学にはさまざまな脊椎動物の標本を収蔵する総合博物館があり、また北海道は保存状態の良い動物骨が多数出土する、格好のフィールドです。ぜひ一緒に北海道から動物考古学を盛り上げていきましょう。
(聞き手・構成 佐藤優子)
研究活動
略歴
埼玉県出身。筑波大学人文学類で考古学を、東京大学大学院農学生命科学研究科で生態学を、九州大学大学院比較社会文化研究院で分子生物学を学び、鳥取大学医学部では解剖学教育に携わる。2012年4月より現職。
所属学会
- 生き物文化誌学会
- 日本文化財科学会
- 日本鳥学会
- 日本動物考古学会
- International Council for Archaeozoology
教育活動
授業担当(文学部)
- 博物館展示論
- 博物館情報・メディア論
授業担当(文学院)
- 考古科学特別演習
- 環境考古学特別演習