文学院アドミッションポリシー

文学院の理念

北海道大学大学院文学院は、グローバル化・情報化が進展する中で、従来の価値観が変化しつつある現代にあって、そこに生きる人間と人間が創り出す社会や文化の本質を学ぶことができる大学院教育を提供し、人文社会科学諸分野における専門的知識と研究方法を身に付け、社会の様々な領域において活躍できる人材を育成する。

教育目標

全国屈指の多様な研究分野と豊富な教員スタッフを擁する本学院は、学部での学修の成果をさらに向上・発展させ、徹底した少人数教育を通じて、個別の研究分野を深く追究し、現代社会のさまざまな問題に専門的な視点をもって取り組むことのできる人材を育成することを目標とする。

 

人文学専攻

専攻の理念

北海道大学大学院文学院人文学専攻は、思想、文化、歴史、言語、文学、地域研究等を教育研究の対象とし、これらの個別領域、さらにそれらを横断する領域に関して、深い専門知識並びに高い問題解決能力を身につけ、その成果を社会における様々な分野で生かすことのできる学生を求める。

修士課程

求める学生像

北海道大学大学院文学院人文学専攻修士課程は、以下に示す目標を達成する意志をもつ学生を求める。

  • 人文学に属する様々な研究領域における考え方や方法論を広く学びながら、専門分野に関する文献を正確に解読できる言語運用能力と、それをもとに問題を発見し分析する能力を身につける。
  • 専門分野の研究に必要な調査を行い、そこから得られるデータを的確に処理し、分析できる能力を身につける。
  • 国際的に通用するコミュニケーション能力をもち、専門知識・技術や考察力等を生かして社会で活躍できる。

そのために、入学希望者には、専門分野に関する基礎学力及び語学力並びに研究遂行に必要なコミュニケーション能力を養っておくことが期待される。

入学者選抜の基本方針

専攻の理念並びに課程の求める学生像に相応しい資質を有しているかを判断するため、専門試験及び口述試験その他の結果並びに出願書類の内容によって、選抜を行う。このうち、専門試験には、各専門分野における研究遂行に必要な基礎知識や表現力等の評価が含まれ、研究遂行に必要な語学力等の評価を含めることがある。口述試験その他では、研究遂行に必要な論理的な思考力やコミュニケーション能力等を評価するが、研究遂行に必要な語学力等の評価も含むことがある。

博士後期課程

求める学生像

北海道大学大学院文学院人文学専攻博士後期課程は、以下に示す目標を達成する意志をもつ学生を求める。

  • 人文学の諸領域に関する高度な専門知識をもとに研究を進め、広汎で深い知識を修得するとともに、当該領域の問題に積極的に取り組み、学術的に貢献できる。
  • 高度なコミュニケーション能力によって国際的な交流を深めつつ、各専門分野において高い独創性と指導力を発揮できる。
  • 専門とする研究成果を、社会に分かりやすく説明し還元するとともに、さらなる知の創造活動へとつなぐことができる。

そのために、入学希望者には、専門分野に関する高度な専門知識及び分析能力並びに研究遂行に必要な高度のコミュニケーション能力を養っておくことが期待される。

入学者選抜の基本方針

専攻の理念並びに課程の求める学生像に相応しい資質を有しているかを判断するため、口述試験等の結果及び出願書類の内容によって、選抜を行う。このうち、口述試験では、提出された修士学位論文(写)・研究計画書等に基づいて、専門知識・研究計画等について試問することにより、入学後の研究遂行に必要な高度な専門知識・分析能力並びにコミュニケーション能力等を評価する。また、研究室によっては、筆記による試験等を課すことにより、各専門分野における研究遂行に必要となる高度な専門知識や表現力等を評価する。

人間科学専攻

専攻の理念

北海道大学大学院文学院人間科学専攻は、個体としての人間やそれによって構成される集団、社会、地域を教育研究の対象とし、これらの諸要素間の相互関係を総合的に解明するため深い専門知識並びに高い問題解決能力を身につけ、その成果を社会における様々な分野で生かすことのできる学生を求める。

修士課程

求める学生像

北海道大学大学院文学院人間科学専攻修士課程は、以下に示す目標を達成する意志を持つ学生を求める。

  • 人間科学の基礎分野のみでなく、応用分野まで学んだ上で、人間個人や集団に関する人文・社会科学的な知識と研究能力を身につける。
  • 専門分野の研究に必要な実験・調査を行い、そこから得られるデータを的確に処理し、分析できる能力を身につける。
  • 国際的に通用するコミュニケーション能力をもち、専門知識・技術や考察力等を生かして社会で活躍できる。

そのために、入学希望者には、専門分野に関する基礎学力及び語学力並びに研究遂行に必要なコミュニケーション能力を養っておくことが期待される。

入学者選抜の基本方針

専攻の理念並びに課程の求める学生像に相応しい資質を有しているかを判断するため、専門試験及び口述試験その他の結果並びに出願書類の内容によって、選抜を行う。このうち、専門試験には、各専門分野における研究遂行に必要な基礎知識や表現力等の評価が含まれ、研究遂行に必要な語学力等の評価を含めることがある。口述試験その他では、研究遂行に必要な論理的な思考力やコミュニケーション能力等を評価するが、研究遂行に必要な語学力等の評価も含むことがある。

博士後期課程

求める学生像

北海道大学大学院文学院人間科学専攻博士後期課程は、以下に示す目標を達成する意志をもつ学生を求める。

  • 人間個人や集団について人文・社会科学的立場から、実証的なアプローチによって研究を進め、広汎で深い知識を修得するとともに、優れた調査能力・分析能力・考察力等を身につけ、学術的に貢献できる。
  • 高度なコミュニケーション能力によって国際的な交流を深めつつ、各専門分野において高い独創性と指導力を発揮できる。
  • 専門とする研究成果を、社会に分かりやすく説明し還元するとともに、さらなる知の創造活動へとつなぐことができる。

そのために、入学希望者には、専門分野に関する高度な専門知識及び分析能力並びに研究遂行に必要な高度のコミュニケーション能力を養っておくことが期待される。

入学者選抜の基本方針

専攻の理念並びに課程の求める学生像に相応しい資質を有しているかを判断するため、口述試験等の結果及び出願書類の内容によって、選抜を行う。このうち、口述試験では、提出された修士学位論文(写)・研究計画書等に基づいて、専門知識・研究計画等について試問することにより、入学後の研究遂行に必要な高度な専門知識・分析能力並びにコミュニケーション能力等を評価する。また、研究室によっては、筆記による試験等を課すことにより、各専門分野における研究遂行に必要となる高度な専門知識や表現力等を評価する。