2021.03.15

誰のための熱帯林保全か

現場から考えるこれからの「熱帯林ガバナンス」
著者名:
笹岡 正俊、藤原 敬大(編)
文学院・文学研究院教員:
笹岡 正俊 ささおか まさとし 教員ページ

内容紹介

日用品であるコピー用紙やパーム油。環境や持続可能性への配慮を謳ったそれらの製品が流通するなか、原料生産地インドネシアでは何が起こっているのか。熱帯林開発の現場に生きる人びとが直面しているさまざまな問題を見つめ、「熱帯林ガバナンス」のあるべき姿を考える。

著者からのコメント

この本では、熱帯産プランテーション商品の「責任ある生産と消費」のためのガバナンス(熱帯林ガバナンス)の仕組みが整備された後のインドネシアを対象として、今日の熱帯林ガバナンスの問題を、現場に生きる人びと(地域住民、移民、アブラヤシ小農、労働者、違法伐採者、不法居住者)の視点から掘り起こすことを試みました。

具体的には、現場に生きる人びとに今日の熱帯林ガバナンスはどのような影響を与えているのか(あるいは、与え得るのか)、そうした人たちは日々の暮らしの中でどのような問題に直面し、何を求めているのか、また、熱帯林ガバナンスが用意する「問題解決」はそうした人たちにとってどのような意味を持っているのか―。これらの問いの答えを探り、これからの熱帯林ガバナンスのあるべき姿について論じました。

熱帯林保全をめぐる問題についてはすでに多くの本が出版されていますが、類書にはないこの本の特徴としては、ガバナンスの制度的整備が進んだ後の問題に焦点を当てていること、ガバナンスの進展の恩恵を被っていない人びとの視点から問題を掘り起こしていること(違法伐採者、不法居住者にとっての問題にも目を向けています)、そして、研究者と実務家の協働の成果であること、などを挙げることができます。

また、本書をつくるとき以下の点を「目指すべき基本的方向性」として掲げました。

一つ目は、ガバナンスの逆機能に焦点を当てること。二つ目は、制度設計のあり方だけに目を向けるのではなく、現実のアクター間の相互作用や権力関係に着目すること。そして三つ目は、ガバナンスの目指す理念と現場のリアリティとの間に乖離があるということを単に描くだけではなく、なぜそれが生まれるのか、その要因やメカニズムについて検討することです。

掲げた目標がどこまで達成できているかは読者の皆さんの判断にゆだねるほかありませんが、グローバル商品の「責任ある生産と消費」のためのガバナンスについて議論すべき重要な論点は提示できていると思います。

是非ご一読いただき、ご意見やご批判をいただけると幸いです。

ISBN: 9784787721037
発行日: 2021.03.15
体裁: 四六判・280ページ
定価: 本体価格2,500円+税
出版社: 新泉社
本文言語: 日本語

〈主要目次紹介〉

序章 現場から考える「熱帯林ガバナンス」のあり方
I 誰のための「熱帯林ガバナンス」か
第一章 力を持つアクターたちがつくり出す「現実」とかき消される声
第二章 持続可能な森林経営をめぐるポリティクス
II 認証制度が現場にもたらしたもの
第三章 パーム油認証ラベルの裏側
第四章 大規模アブラヤシ農園のRSPO認証取得と取り残された労働者たち
III 「住民の同意」とは何か
第五章 インドネシア最大手の製紙会社による「紛争解決」と「住民の同意」
第六章 「住民との同意」は本来の目的を果たせるのか
IV 土地支配の強化のなかで
第七章 人びとはなぜ「不法占拠者」になったのか
第八章 カンパール半島における土地支配の強化と再生産される「違法伐採」